国民学校、小国民教育

私が昭和 15 年 ( 1940 年 ) に入学 した小学校は、兄達が通う頃から慣れ親 しんだ、東京都 豊島区 巣鴨 ( 現大塚 聾学校の敷地 ) にあった仰高北 ( ぎょうこうきた ) 小学校で したが、翌年( 昭和 16 年 )の 4 月 1 日から 国民学校令 が施行されて、国民学校と名前が変わりま した。

私達より 1 年後の 昭和 16 年以降 に入学した新 1 年生達は、学校で次のような唱歌を歌いま した。

みんなで勉強うれ しいな 国民学校 1 年生 / 元気で体操 イチニッサン/国民学校 1 年生
それと共に教育内容も 天皇制国家主義、軍国主義に基づ く 小国民育成を目的とするものに改められ、学校では毎朝の朝礼の際に 宮城( 皇居のこと ) 遙拝 が行われるようになりま した。

皇居二重橋 それは全校生徒が宮城の方角に向か い、「 天皇陛下に対 し奉 ( たてまつ )り、最敬礼 」という号令で 「 最敬礼 」 をするのです最敬礼とは 両手 が 膝頭 に 触 れるまで、角度に して、45 度上体を傾けるお辞儀 のことで、 天皇、皇族、神霊 に 対 して行うお辞儀 ( 敬礼 )と して、定められていま した。

ある時、全校生徒が学校近 くの 中山道 ( 江戸と 京都を結ぶ 街道 ) の道端に整列 して、皇族の 通行をお見送り しま した。皇族の乗った車が近づ くと号令に合わせて最敬礼を したので、車や乗っている人の様子を見ることもできませんで したが、その皇族とは 私と同 じ年齢 の、当時 学習院 初等科 4 年生であった 皇太子明仁殿下( 現在の天皇陛下 )のことで した。

皇太子を迎える人々 寒空の下で、鼻水をすすりながら最敬礼 して見送った皇太子に対 して、その当時は 子供心 にも素朴な疑問を感 じま した。偉 い人とはいえ 小学校 4 年生の 子供 の 旅行の 為に、 な ぜ 自分 達 が 授 業 を 止 め て ま で 見 送 り を す る の か と ?

しか し戦後もある時期までは 最敬礼 こそ無 くなったものの、今度は 小 さい 国旗を 持たせて児童生徒に、皇族を見送りさせる習慣が続きま した。写真は 、昭和 40 年に皇太子( 現天皇 )が 地方を訪れた際の様子です。


靖国神社と都電 戦時中は子供達だけではありません、大人達も最敬礼を して いま した。東京では 市電( 昭和 18 年から都政の 施行 に伴 い 都電 に名称変更 しま した ) に乗って 宮城 ( 皇居 )の 二重橋前や、九段坂上の 靖国神社前 ( 正確には 横 )を通過する度に、車掌が 「 ただいま宮城前を通過 / 靖国神社前を通過 」と乗客に知らせると、そのたびに乗客はその方向に向かい、お辞儀を して いま した。

多分非国民と言われるのが嫌だった からで しょう、そういう時代で した。写真は靖国通りにある「 靖国神社前 」 の交差点付近で、以前は 路面電車 の 都電 が走って いま したが、土塀の内側が靖国神社の境内です。


(1)、奉安殿

奉安殿 当時、学校教育の現場では天皇に対する 崇拝尊敬 の 念を植え付けるため、全国の国民学校に校舎とは別 に、「 奉安殿 」 という小さな 神社風 の 建物 を造りま した。

周囲を柵で囲み、内側には玉砂利を敷き詰めたその建物には、宮内省( 当時 )から東京都を通 じて 「 お下げ渡 し 」になった、天皇、皇后両陛下の ご真影( 写真 のこと )や 教育勅語、開戦の詔勅 などを 収納保管 していま した。

檜皮 ( ひわだ )葺きで、棟( むね )には 千木( ちぎ )、堅魚木( かつおぎ ) を載せた、後述する 大社 ( 出雲大社 )造り風の屋根の形に 注目。

注 : 1 )「 御写真( ご真影 )奉安と 教育勅語奉置 」

昭和 3 年( 1928 年 )10 月 30 日に文部次官が直轄学校、地方長官、公私立専門学校長に発 した通牒 によれば、

御写真奉安ト教育勅語謄本ノ奉置ニツキ文部省ノ訓令並ビニ通牒ハ次ノ如シ。天皇陛下、皇后陛下ノ御影並ビニ教育ニ関シ下シ賜ヒタル勅語ノ謄本ハ、校内一定ノ場所ヲ選ビ最モ尊重ニ奉置セシムルベシ。

とありました。しかし 空襲の危険が予想されると、各学校のご真影と 教育勅語謄本 だけは、いち早 く地方のどこか安全な場所に移されま した。

注 : 2 )学校長の自殺

明治 31 年 ( 1898 年 ) に長野県上田市、上田小学校の 久米由太郎 校長は、火災で 学校の 奉安庫 ( 当時は奉安殿ではない ) の 御真影と 教育勅語謄本 が焼失 した為に、責任をとって自殺 しましたが、作家の 久米正雄 の 父親 で した。

これが美談になるといつの間にか 「 ご真影 」 は 校長 にとって児童の学籍簿よりも重要な物となり、学校火災の際の貴重品焼失を防ぐと共に皇国民教育の実施のため、屋外に頑丈な奉安殿を作りそこに保管するようになりま した。

これに関連して 沖縄特攻 に行った 戦艦大和 の沈没に 際 しても 「 ご真影 」 の処置が問題になりま したが、庶務担当の第 9 分隊長が 「 ご真影 」 を抱 いて 自室 に入り、内側から鍵を掛けて 「 ご真影 」と共に運命を共に しました。

学校での 「 式典 」 当日の朝には、校長先生が白手袋をはめて 「 ご真影 」 や勅語の巻物をそこから取り出 して、うやうやしく捧持 して式場に運んだものです。また登下校の際には神社にお参りするのと同じ感覚で、児童はその建物にお辞儀を しま した。

注 : 3 ) 千木、堅魚木 ( ちぎ、かつおぎ )

千木とは神社本殿の屋根などで、両妻 ( つま、切妻のこと )の破風 ( はふ )板が屋根の上に突き出て交差 した装飾材のことです。堅魚木 ( または鰹木 )とは神社の棟木の上に、棟と直交させて並べた装飾の短材のことですが、次の 出雲大社、伊勢神宮 の屋根の写真を参考にして下さい。


(2)、英霊室

東京の学校にはありませんで したが、私達が疎開 した長野県の村の国民学校 ( 小学校のこと ) には 英霊室 というのがありま した。空き教室の壁に神棚を設け、その下には村の国民学校の卒業生のうち、支那事変( 日中戦争 )、大東亜戦争( 第二次大戦 )で戦死 した人達の出身部落名、軍隊の階級、名前、年齢を書いた白木の板が個人ごとに飾ってありました。

当時児童の間で流行った歌に 「 勝ち抜く僕ら少国民 」 、がありましたが、その歌詞は

歌詞一番
勝ち抜く僕ら小国民 / 天皇陛下の御為に / 死ねと教えた父母の / 赤い心を受け継いで / 心に決死の白襷( たすき ) / 掛けて勇んで突撃だ

歌詞二番
必勝祈願の朝参り / 八幡様の神前で木刀振って真剣に / 敵を百千切り倒す / 力を付けてみせますと / 今朝も祈りを込めてきた。

歌詞三番
僕らの体に込めてある / 弾は肉弾大和弾( 魂 ) / 浮沈を誇る敵艦も一発必中体当たり / 見事轟沈させてみる / 飛行機ぐらいはなんのその

歌詞四番
今日、増産の帰り道 / 皆で摘んだ花束を / 英霊室に供えたら / 次は君らだ分かったか / しっかりやれよ、頼んだと / 胸に響いた神( 英霊 )の声

歌詞五番
あとに続くよ僕達は / 君は海軍予科練( 飛行予科練習生 )に / 僕は陸軍荒鷲 ( 飛行機操縦士 ) へ / やがて大空飛び超えて / 敵の本土に空高く / 日の丸の旗立てるのだ

私と同じ世代の人達はこのような時代の流れの中で育ち、こういう教育を受けて来ま した。
注 )

「 増産 」 とは農産物の生産を増やすための勤労奉仕や学校農園の農作業のことで、働き手を失った出征兵士の農家や戦死者の遺族の家の農作業などに、学校から高学年の児童が派遣されて仕事を手伝いました。

都会から集団疎開してきた私達も慣れない手つきで、畑の草取り、麦刈り、養蚕農家の桑切り、芋掘りなどの作業の手伝いをしましたが、それ等は授業の一環とみなされました。


(3)、勅語の世代

私達が小学校に入学する年の紀元節、2 月 11 日には前述の紀元 2,600 年の勅語が出されました。2 年生の 12 月 8 日には大東亜戦争 ( 第二次大戦 ) が始まり 宣戦の勅語 が出されましたが、幼い私達には戦争になって大変だと親たちが言う意味が、よく分かりませんでした。

翌 17 年には 1 月 2 日の閣議で「 開戦の日 」を記念して、毎月 8 日を 大詔奉戴日 と定めて、精神運動を展開することなりましたが、国民学校では毎月 8 日が来る度に、全校生徒を集めて校長先生が 「 宣戦の勅語 」 を読み、講話が行われるようになりま した。

勅語の朗読を聞く際は「 気を付け 」 の姿勢で長時間頭を下げたままで聞くので、あちらこちらで、その当時多かった蓄膿症の児童が鼻水を ズルズルすする音が必ず聞こえてきま した。それから四年後に長野県の山奥の学童疎開先で、級友と一緒に 「 終戦の詔勅 」 のラジオ 放送を聞 くことになるとは思いもよりませんで した。

小学校では 2 年生から 「 修身 」 という教科がありましたが、その教科書の最初の頁には 教育勅語 」が載っていました。

漢字 カタカナ混じり文で句読点や濁点のない読みにくい文体 ( 漢字には ルビ 付き ) でしたが、卒業式、始業式などの学校行事には校長先生が必ず教育勅語を読むので、「 門前の小僧 」 と同じで、意味はともかく文言は自然に覚えました。

4 年生から習う国史 ( 国の歴史 ) の教科書には 「 天孫降臨の、 みことのり 」が第 1 頁にありました。

その次ぎの頁には初代の神武天皇から、当時の今上 ( 昭和 ) 天皇までの 124 代の天皇名 が表にしてありましたが、国民学校 5 年生の国史の テストではそれを順番に、どこまで正確に言えるかで した。私は運が良かったのか テストでは、124 代の天皇名を間違えずに全部言うことができま した。

子供の頃に覚えさせられた事はなかなか忘れないもので、60 年近く経った今でも神武天皇から 33 代推古天皇 ( 日本最初の女帝、554〜628 年 ) までならば、天皇の名前を順序正 し く正確に言うことができます。

(4)、学校給食

学校給食といえば、戦後の食糧事情の悪化のなかで米国の援助で始められたように思われますが、私達の小学校では戦時中の 昭和 18 年 から、給食が行われていました。

それはお米の御飯ではなく、コッペパン 1 個に副食の給食で したが、当時は既に食糧の配給制度が実施されていて、私が住んでいた東京の豊島区以外の学校も給食が実施され ていたかどうかは不明です。

当時の義務教育制度では教科書は有料であり、さらに 「 保護者会費 」 として毎月 「 月謝 」 を学校に持参 したので、給食も恐らく有料だったと思います。ご飯ではなく、なぜ パン食だったのか分かりませんが、美味しかった給食の記憶があります。


米国の食糧輸出戦略

(1)、ガリオア、エロア、ララ 援助

ちなみに敗戦後の小学校では、昭和 21 年 ( 1946 年 )12 月から、 米国産の脱脂粉乳 を中心とする学校給食が始まりました。それが 米国産小麦粉 から作る パンを主食とする完全給食になったのは、大都市では昭和 2 5年 ( 1950 年 ) 2 月からで、全国の都市部では翌年 2 月からでした。

給食 この給食は ガ リ オ ア GARIOA ( Government Account for Relief In Occupied Areas ) 占領地救済資金 、及び エ ロ ア EROA ( Economic Rehabilitation in Occupied Areas ) 占領地経済復興基金 、からの援助 プログラムによる米国産の小麦の払い下げを受けて発足したもので、ガリオア 援助には食糧以外にも原綿、肥料、燃料、医薬品も含まれていま した。

日本に対する援助はこれ以外に国連が管理した ラ ラ LARA ( Licensed Agency for Relief of Asia )  アジア救済機関 による援助があり、これにより米国産の粉 ミルク が日本全国の小学校児童に配給されま した。

ガリオア による援助は昭和 23 年 ( 1948 年 ) に エ ロ ア 援助に吸収されま したが、基金の性格、その目的 ( 米国における 余 剰 農産物の処理 )から、本来占領地域に対する無償援助の 「 はず 」 でした。

(2)、だ ま し と 、ブ ラ フ ( Bluff、脅 し ) の 手 法

これは欧州に対する対共産主義政策の一環としての無償援助である マーシャル ・ プラン ( 注 : 1 ) に対応したもので、日本に対しても当初は無償援助と言っておきながら サンフランシスコ 講和条約締結を前に、昭和 23 年 ( 1948 年 )1 月に米国政府が 突然総額 2 0 億 ド ル ( 注:2、当時の為替 レートで 7,200 億 円 )の援助の 立て 替え 代金 (?)を請求 したので、日本政府は 「 寝 耳 に 水 」 と驚きま した。

無償援助ではなく有償でもない、 貸 与 し た とする口実を米国は考えついたのです。品質、鮮度が商品価値を左右する農産物について、大量の現物貸与などという話はこれまで聞いたことがありません。

しかも日本政府はそれまで援助は無償であると信じて いて、占領中には国会で 米 国 の 援 助 に 対 す る 感 謝 決 議 まで して来たのです。

も し仮に 貸与であるとするならば、政府間の貸借契約書があるはずですが、そのような書類は存在 しませんで した。また小麦や脱脂粉乳の援助が有償、つまり売買契約に基づ くものであるならば、その売買契約書が存在 し、売買金額 ( ト ン 当たり いくら、または総額いくら ) が当然その契約書に記載されているはずです。

ところが ガリオア、エロア 援助に関する公文書には売買契約に関する文書 やそれに 関する 条項 がな く、金額の記載も全 くありませんで した。値段も決めずに 何千億円もの品物を買う愚か者など、たとえ占領下でもいるはずがありません。 日 本 は 米 国 か ら 詐 欺 に 遭 っ た の で す。

最初に巨額な金額を要求 して交渉相手をひるませる ブ ラ フ ( Bluff、脅 し ) と呼ばれる交渉 テクニックは、アメリカ では 弁 護 士 の 常 套 手 段 です。相手をひるませて交渉の主導権を握り、次に要求を少 し 減額 して 譲歩 の 姿勢 を 相手 に 示 し、交渉解決に誠意のあるような振りをするのです。

それにより交渉を有利に進め、最後には 目 的 と し た 金 額 を 相 手 に 支 払 わ せ る 、とする戦術です。交渉は難航 しましたが、昭和 37 年 ( 1962 年 )1 月に、米国が援助の経緯を勘案 した結果、当初請求 した金額を定石通りに 4 億 9 千万 ドル( 1,764 億円 )に減額 して 交渉成立に 誠意を示 した(?)ので、日本は 15 年の年賦での返済に応 じることとなり、後にはそれを完済 し解決 しま した。

かなり減額 したように思えますが、それまでに日本はアメリカ軍の占領に要する経費である 終戦処理費と して、 50 億 ドル ( 当時の為替 レートで 1 兆 8 千億円 ) もの大金を占領軍の為に ( アメリカ の 国益 のために ) 支出 したのです。

それはあたかも刑務所の看守の給料を、 囚人が負担 したようなもので した

その 一方で マーシャル ・ プラン による経済援助を受けた ヨーロッパ の国々で、債務 (?) 返済に応 じた国はありませんで したが、 アメリカ 政府は 赤子の手をひねるが如 く簡単 に、支払 い義務の無い大金を日本から巻き上げたので した。

注 : 1 マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン と は

マーシャル 米国務長官 が 昭和 22 年 ( 1947 年 )6 月に発表 した 対欧州経済復興計画 のことで、第 2 次大戦で疲弊 した 西 ヨーロッパにお いて、共産主義勢力の 拡大を防 ぐのが主眼で した。

これに基づき米国は昭和 26 年 ( 1951 年 )6 月までに、英、仏、伊など 18 ヶ国に約 130 億 ドル( 当時の為替レートで 4 兆 6 千 800 億円 ) を援助 しま した。

注 : 2 ) ガ リ オ ア の 負 債

マッカーサー の 主席政治顧問を 勤 めた ウイリアム ・ シーボルト が 書 いた著書、 With Macarther in Japan ( マッカーサーと共に、の資料によるものです。)


(3)、パ ン 食 導 入 計 画、そ の 影 響

昭和 29 年 ( 1954 年 )には学校給食法が国会を通過 し、「 小麦の 粉食形態を基本と した学校給食の普及拡大をはかること 」 が明文化されて、 米作地帯の 農村 までも コッペパン による 学校給食の普及が進められました。

当時米国の小麦栽培農家連盟の資金で作られた、パ ン 食 普及協議会が作成 した小冊子 「 学校給食とパ ン 」 には、

コ メ を 食 べ て い る と 身体 が 弱 く、頭 が 悪 くなり、ガ ン や 脳溢血 になり 易 い

と書かれていま した。

実は米国からの農産物援助には 米を主食 とする日本人を、 子供の頃から パン食に慣れさせて 、自国産小麦の輸出を図る アメリカ政府の遠大な戦略があったのです。

敗戦後の学校給食の パン食で育った子供が増加、成長し、親になるにつれて、日本人の食生活にも次第に パン食が普及して、その計画は見事に成功しました。

昭和 39 年 ( 1964 年 ) に マクガバン上院議員が米国上院に提出した報告書によると

米国が スポンサーとなった学校給食 プログラムによって、日本の子供達が米国の ミルクと パンを好むようになり、日本が米国農産物の 最大の顧客 となった

と書かれています。具体的には米国産小麦の日本への輸入量は昭和 28 年度 ( 1953 年 )の 168 万 トン から、昭和 39 年度 ( 1964 年 ) には 359 万 トン と 2 倍以上に増加しました。

それ以来 パ ン 食が 普及するのに伴い 主食である米の需要が次第に減少 して行き、米の生産過剰の状態が長年続いています。

その結果政府が保有する米の在庫や備蓄については、適正備蓄量 160 万トン のところ、平成 12 年度では 2 倍近い 280 万トン にも達していて、食糧倉庫には古米 ( 生産後 1 年以上経過したもの )、古々米 ( 2 年前以上経過したもので、長期保存のために味が落ち、米飯には使用されず、せんべいなどの加工用や家畜のエサに振り向ける ) が溢れています。

それにもかかわらず日本は米国をはじめ、オーストラリア、カナダから、毎年 600 万トン を超える小麦を輸入していて 世界最大の小麦輸入国 となっていますが、その小麦の 7 割は米国産 です。

つまり米国は自分の カネ ではなく、日本人の税金を使って パン 食普及の確固たる基盤を日本に作り上げて、大量の小麦の、しかも恒久的輸出先を確保したのでした。

(4)、食糧自給率の低下

その後、昭和 31 年 ( 1956 年 ) には 「 米国余剰農産物に関する日米協定 」 を結ばせ、農産物輸入義務化により、大きな市場を米国農業に提供しました。

それ以来日本は米国にとって農産物の最大の輸出先となりましたが、その結果、主食の米離れが進み、日本の農業は衰退し、食糧自給率の試算を始めた昭和 35 年度 ( 1960 年 ) 当時の 79 パーセント から、平成 14 年度 ( 2002 年 ) では カロリー換算で 40 パーセント まで低下しています

これほど低い自給率の国は フランスの 135 パーセント、米国の 125 パーセントなどに比べて先進国では日本だけですが、小麦をはじめ、牛肉、大豆など食糧に関する限り、日本は米国の 51 番目の州 になり下がったと言えます。


< 注:1 ) カロリー換算

食糧自給率を表すには、国際的に カロリー に換算して示します。品目ごとの カロリー に、それぞれの自給率を掛け合わせ、合計したものが、全体の自給率になります。

注:2 ) 畜産物の自給率

畜産物は飼料の多くを輸入に頼っているため、畜産物の自給率に飼料の自給率を掛け合わせて計算します。例えば豚肉は 55 パーセント を国内で生産していますが、飼料の自給率が僅か 10 パーセント のため、最終的な自給率は 5.5 パーセントになります。


次頁へ 目次へ 表紙へ 前頁へ