酒 に ま つ わ る こ と ( 続 き )


[ 6 : 口 噛 ( く ち か ) み 酒 ]

口 噛 み 酒 ( くち か み ざ け ) を ご 存知 か ?。 これは 米 などの 穀 物 や、 イ モ 類、木 の 実 などを 口 に 入 れて 噛 み、それを 吐 き 出 して 溜 めたものを 、放置 して 造 る 酒 ( ア ル コ ー ル 飲 料 ) のことである。

古代日本 では 、北方民族 の ア イ ヌ 、沖 縄 、奄 美 諸 島 などで作 られて いたほか、中南米 や ア フ リ カ など 世界各地 に 見 られた。 人 為 的 に 造 ら れ た 酒 の 最 初 は 、口 噛 み 酒 で あ る と する 説 がある。

唾 液 ( だ え き ) に 含まれる 「 ア ミ ラ ー ゼ 」 ( 酵 素 蛋 白 ) の 作用 で デ ン プ ン 質 が 分 解 されて、 糖 分 に 変化 する。

そこへ 野 生 の 酵 母 菌 ( こ う ぼ き ん ) が 付 着 し 、繁 殖 することによ り 、 ア ル コ ー ル 発 酵 や 炭 酸 ガ ス の 発 生 が 始ま り 、やがて 「 口 噛 み 酒 」 が でき あ がる。

麹 ( こ う じ ) の 古 語 は 「 か む だ ち 」 ( 噛 む 出 ち ) で あったが、そこから、「 か む ち 」 → 「 か う ち 」 → 「 こ う じ 」 になったと する説 がある。

別 の 説 によれば、米 の 飯 に カ ビ が 生 える のを 「 黴 立 ち ( カ ビ たち ) 」 と言った。「 カ ビ タ チ 」 が、その 後 「 カ ム タ チ 」 → 「 カ ウ ジ 」 、 そ して → 「 コ ウ ジ 」 へ  と変化 し、漢字で 「 麹 」 と 書 くようになった とするものである。どちらの説を取るかは、貴方 次第 。


沖縄本島 から 400 キ ロ メ ー ト ル 離 れた、日本の 最 南 西 端 に 位置 する 八 重 山 諸 島 では 、 大 正 時 代 ( 1912 ~ 1926 年 ) の 終 わ りまで、 口 噛 み 酒 の 神 酒 「 ミ シ 」 が 造 られて いた。

ミ シ 造 り にあたるのは、歯 のよさで 選 ばれた 未 婚 の 若 い 巫 女 ( み こ ) である。 ミ シ は ( うるち 米、日常食 べる 種類 の お米 ) から造られた。

まず、うるち 米を 水 に浸 け 砕 いたものを、ふる い にかけたり 炊 いたり して、米 粉 と 米 片 の 混合物 を作 る。これを 未婚 の 乙 女 たちが 噛 んで、鍋 に 吐 き 出 して い く。

噛 み終 わった物 をさらに 石 臼 ( い しうす ) で 挽 ( ひ ) き、甕 ( か め ) に入 れてお くと、3 日 ほどで ア ル コ ー ル 分 5 度 程度の 弱 い 酒 にな り、これを 神 祭 り の 神 酒 と して 使 う のである。これは 神 事 の 酒 であ り、大人も 子供も これを 飲 んだ。さらに 日 を 置 く と酸 味 が 出 るので、病人 に 精 をつけるために 与 えた。

ちなみに 口 噛 み 酒 は、多 く の 地域 において 、 「 処 女 が 穀 類 を 噛 んで 」 と か 、 「 神 事 と して 巫 女 ( み こ ) が 米 ( こ め ) を 噛 ん で 」 な ど 、若 い 未婚 の 女性 が 「 口 噛 み 」 を して 造 ったと 伝 わって い る。

この 酒造法 が 原始時代 に おける 、最も 普遍的 な 方法であったことが 推定 される。

衛 生 学 的 に 見 れば、「 口 噛 み 」 によ り 口 腔 内 ( こう く う な い ) の 常 在 菌 群 を 穀 類 と 一 緒 に 練 り 込 む 事 になるが 、生まれた時 に 、母親 から 正常 な 常在菌群 を受け 継 いで 成長 し、大病 を 患 うことな く育った若 い 女 性 の 口 内 には、最 も 混 ざり気 の な い 健康 な 細 菌 集 団 が 存在する。


[ 7 : 魏 志 倭 人 伝 の 記 述 ]

中国 ・ 西晋 の 陳寿 ( ち ん じ ゅ 、233 ~ 297 年 ) の 撰 による 歴史書 で 、魏 ( ぎ )・ 呉 ( ご ) ・ 蜀 ( しょ く ) の 三国の 歴史 を記 した 「 三 国 史 」 がある。 その中の 魏 志 ( ぎ し ) 3 0 巻 に 、 「 東 夷 伝 倭 人 条 」 ( と う い で ん わ じ ん の じ ょ う 、一般 に は 魏 志 倭 人 伝 とも いう ) がある。それによれば、倭 人 ( わ じ ん 、日 本 人 ) につ いて、

其 會 同 坐 起 父 子 男 女 無 別 人 性 嗜 酒

[ その意味 ]

そ の 会 合 で の 立 ち 居 振 る 舞 い に、父 子 や 男 女 の 区 別 はな い。人 は 酒 を 好 む 性 質 がある。

と記 されて いた。さらに、
其 死 有 棺 無 槨 封 土 作 冢 始 死 停 喪 十 餘 日 當 時 不 食 肉 喪 主 哭 泣 他 人 就 歌 舞 飲 酒 

[ その意味 ]

 人が 死 ぬ と、棺 に 収 めるが、( その 外側 の 入れ物 である ) 槨 ( か く ) は無 い。 土で 封 じて 盛 った墓 を 造 る。始 め 死 ぬ と 死体 を 埋 めな いで、 殯 ( か り も が り ) する 期間 は 十余日。その 間 は 肉 を 食 べ ず、喪主 は 泣 き 叫 び、他人 は 歌 い 踊 って 酒 を 飲 む

と記 されて いた。紀元 二 ~ 三 世紀 頃の 日本 で 、どのような 種類 の 酒 が 飲 まれて いたのか 、米 の 酒 であったのか、粟 ( あ わ ) の 酒 であったのか、前述 し、後述する 「 口 噛 酒 」 ( く ち が み の さ け ) であったのか、それとも 現在 と同 じ カ ビ ( 米 麹 = こ め こ う じ ) を使用 した 酒 であったか 、 などにつ いて この記述では 不明 である。


[ 8 : 万 葉 集 、風 土 記 に 記 さ れ た 酒 ]

( 8-1、 貧 窮 問 答 歌 )

奈良時代 ( 710 ~ 794 年 ) 初期 の 貴族 ・ 歌人 である、 山 上 憶 良 ( や ま の う え の お く ら、660 年 ~ 733 年 ) の作 で、 『 万 葉 集 』 巻 五 に 収 められている 貧 窮 問 答 歌 ( ひ ん き ゅ う も ん ど う か ) が ある 。これは 貧 しい 者 と、それよりも さらに 貧 し い 者 と が、貧乏生活 を 問答 の 形 で 述 べ 合 ったもの。長 歌 とその反 歌 である 短 歌 それぞれ 一首 ずつよ り 成 る

[ 問 歌 ( と い う た )の 、 現 代 語 訳 ]

風 ま じ り に 雨 が 降 り、その 雨 にま じって 雪 も 降 る、そんな 夜 はどう しようもな く 寒 いから、堅 塩 ( か た し お 、粗 末 な 塩 ) を 少 しずつ なめては 糟 湯 酒 ( か す ゆ ざ け 、酒 カ ス を 湯 に 溶 か し た 飲み物 で、貧 し い 者 が 酒 の 代用 と し た ) を すす り、咳 ( せ き ) を しては 鼻水 をすす り 上 げる。( 以 下 省 略 )

律 令 ( り つ り ょ う ) 体制下 の 公民 の 貧 窮 ぶ りと 、里 長 ( さ と お さ、地方行政区画の 最小単位 である 里 の 長 ) による 苛酷 な 税 の 取り立ての 様子を 、写実的に 歌った歌 とされる。

ちなみに日本の 律令制 の 最盛期 ( 最も 法令に 則 って実施 されて いた 時期 ) は、701 年に 大 宝 律 令 ( たいほう りつ りょう ) が制定 された 8 世紀 初頭から、757年に養老律令が 制定 された 8 世紀 後半 までとされている。


( 8-2、風 土 記 )

母親 が 幼 児 に 食物 を 噛 んで 与 える 習 慣 は、おそら く 原始時代 からあったと 思 われるが、日本 における 口 噛 み 酒 の 記録 は 、

  • ( 鹿 児 島 県 ) 大 隅 国 ( お お す み の く に ) の 風 土 記 ( 713 年 ) の 逸文 ( い つ ぶ ん、一部分 だけ残った 文章 ) に、口 噛 み の 酒 ( くち か み の 酒 ) の 条 にある。

    酒 を 造 るこ と を 「 か む 」 ( 噛 む ) と いう とあ り、大 隅 国 では、水 と 米 を ある 家に用意 し、村中 に 告 げ 回 ると、男女 が その家 に集まって来 て、 ( 米 飯 ではな く 、生 の ) 米を 噛 んで 酒 船 ( 酒専用 の 大 きな 木 製 の 容 器 ) に 吐 き 入 れる。

    すると前述 した 唾 液 ( だ え き、ツ バ ) に 含 まれる 酵素 タ ン パ ク の 作用 で、米 の デ ン プ ン 質 が 分 解 されて 糖 分 が 生成される。その後 酵母菌 により ア ル コ ー ル 発酵 が 始 ま り、 酒 の 香 が し て くる

    そこで 米 を 噛 んで 吐 き 入 れた 男 女 が また集 まって、酒 になった 溶 液 を 飲 む、これを 口 噛 の 酒 と呼 ぶ。

とある。( 以上 管理人の 注釈 を含む )

  • 「 播 磨 国 ( は り ま の く に ) 風 土 記 」 ( 716 年 ) によれば、

    「 大神 の 御 粮 ( み か れ い ) 沾 ( ぬ ) れて か び 生 えき 、すなわち 酒 を 醸 ( か も ) さ し めて 庭 酒 ( に わ き ) を 献 ( た て ま つ ) り て 宴 ( う た げ ) し き 」

と 記 されて いる。

[ そ の 意 味 ]

伊 和 大 神 ( い わ の お お か み ) に 供 えられた 「 乾 し 飯 」 ( ほ し い い、米飯を 乾 燥 させて 作 った 携帯用 の 食料 で、湯 や 水で 戻 して 食 べる ) が 濡 れたため、カ ビ が 生 えて しまった。

庭田神社

そこで カ ビ の生えた 米飯 を 播磨国 ・ 宍禾郡 ( し さ わ の こ お り ) の 庭音 ( に わ と ) 村 にある 庭 田 ( に わ た ) 神 社 、 この 神社 は 伊 和 神社 の 末 社 で、 延喜式 神名帳 ( えんぎ しき じ ん みょう ちょう ) に 記載 された 古 社 である。

この地方は以前は 庭 酒 ( に わ き ) 村 と いったが、その後は 庭 音 ( に わ と ) 村 と いう。なお 現在 は 、兵庫県 宍粟市 ( し そ う し ) 一宮町 能倉 にある。

醸造

庭田神社 の 裏 にある 「 ぬ く い 川 」 で 水 に 浸 して 醸 ( か も ) した ところ 、つまり 麹 ( こ う じ ) を 発 酵 させたところ 酒 が でき 上 が り、伊 和 大 神 に 献上 して 宴 ( う た げ )を おこなったと いう。「 ぬ く い 川 」 の水源付近に 「 し め 縄 」 が 張 られて いる。

これは 米 飯 で 作った 酒 ( 日 本 酒 ) に 関 する 日 本 で 最 古 の 記 録 であ り、日本酒 の ルーツ は 庭 田 神 社 ( 右 上 の 写 真 ) であると いわれて いる。

この場合は 唾 液 ( だ え き ) の 酵 素 ではな く、 麹 ( こ う じ ) カ ビ の 酵 素 による 米飯 の 糖化作用 で 醸 ( か も ) された 酒 で、 現 在 の 酒 造 り の 原 型 と いう べ きものであった。


( 8-3、古 事 記 )

第 14 代、仲 哀 ( ち ゅ う あ い ) 天皇 の 皇后 である 神 功 皇 后 ( じ ん ぐ う こ う ご う 、 ) の 軍 が 忍熊 の 王 ( お し く ま の み こ ) 軍 との戦 いに 勝利 して、太王 ( おおみこ、後の 第 15 代 、応神天皇 ) と 武内 宿禰 ( た け の う ち の す く ね ) が 大和の国 へ 帰ると、 太王の 母 の 神 功 皇 后 が 「 待 酒 」 ( ま ち ざ け ) を用意 して 太王 ( おおみこ ) と 武内の宿禰 に 戦 いの労 をねぎら い、酒 の 席で 歌を 詠 んだ。

この 御 酒 ( み き ) は 我が 御 酒 ( み き ) ならず 酒 ( く し ) の 司 ( か み ) 常世 ( と こ よ ) に 坐 ( い ま ) す 石 立 ( い は た ) た す 少 名 御 神 ( す く な み か み ) の 神 寿 ( か む ほ ) き 寿 ( ほ ) き 狂 ほ し 豊 寿 ( と よ ほ ) き 寿 き 廻 ( も と ) ほ し 献 ( ま つ ) り 来 し 御 酒 ( み き ) ぞ 乾 ( あ ) さず 飲 ( を ) せ、 さ さ

[ そ の 意 味 ]

この 御 酒 は 私の 造った 御 酒 にあらず。 神 酒 の 長官、常世の 国 におわす 岩 になって 立っておられる 少名彦名神 ( す く な ひ こ な の か み ) が 言 祝 ( こ と ほ ) ぎ 踊 り 祝 い 狂 い、 栄 え 言 祝 ( こ と ほ ) ぎ 祝 い 舞 い 回 りて 献 上 して来た 御 酒 であるぞ。 盃 を 乾 かさずに 飲め 、 さあ さあ。

こう歌 い、酒を 献上 した。その際に 武内宿禰 ( たけのうちの す く ね ) が 、皇子 のために 返 歌 ( か え し歌 ) を 詠 み 歌った。

彼 は 第12 代、景 行 ( け いこう ) 天皇 から、13 代、成 務( せ いむ ) ・ 14 代、仲 哀( ちゅう あ い ) ・ 15 代、応 神 ( おう じん ) ・ 第 16 代、仁 徳 ( に ん と く ) 天皇 まで の、五 代 の 各 天皇 に 仕 えた と いう 神話上 の 忠 臣で 、「 武 内 宿 禰 」 ( たけのうちの すくね ) とは、「 勇 猛 な、内 廷 の 宿 禰 」 の 意 とされる。

   
返 歌 ( か え し 歌 )

この 御酒 ( み き ) を 醸 ( か ) み け む 人 は その 鼓 ( つ づ み ) 臼 ( う す ) に 立 てて 歌 ひつつ 醸 ( か ) み け れ か も 舞 ひつつ 醸 ( か ) み け れ か も この 御 酒 ( み き ) の  御 酒 ( み き ) の あやに ( なんとも 不思議 に ) うた ( 歌 ) 楽 し、 さ さ

注 : 醸 ( か ) もすとは

醸 ( か ) もすとは、麹 ( こ う じ ) を 発 酵 させて 酒 などを 造 ることで、醸 造 ( じ ょ う ぞ う ) の 意味。

[ 返 歌 の 意 味 ]

この 御酒 ( み き ) を 造っ た人 は その 太鼓 を 臼 のように立 てて、 歌 いながら 造った せ い か 、舞 いながら 造った せ い か この 御酒 ( み き ) の 、この 御 酒 ( み き ) の、 なんとも 楽 し いことよ。 さあ さあ 飲 もう。


[ 9 : 江 戸 時 代 の 酒 造 ]

日本では 平安時代 中期 ( 927 年 ) に 編 纂 された 延 喜 式 ( え ん ぎ し き 、律 令 の 施 行 細 則 ) があるが、そこには 朝廷 での 酒造 り の 記 録 があ り、造 酒 司 ( みき の つかさ ) が いて、宮内省 では 年 に 900 石 の 米 を使うと記 されて いた。その後 荘園制 の崩 壊 ・ 武士階級 の台 頭 と共 に、朝廷 や 寺社中心であった 酒 造 り が 商人 の 手に 移 って行った。


( 9-1 、酒 造 技 術 の 発 達 )

酒造 りは 、米を 原料 とする 加工業 である。しか し 単 に米 の デ ン プ ン に 直接 酵母菌 を作用させて 酒 ( エチル ・ アルコール ) が 生成されるのではな く、デ ン プ ン は まず 麹 菌 ( こう じ き ん ) の ア ミ ラ ー ゼ によって 糖 分 に 変化 され 、できた 糖 分 が 次 に 酵母菌 により アルコール に 変化 する。つまり 二 段 階 の 化 学 変 化 を待 たなければならない。

厄介 なことに 第一段階 の 糖化に 際 しては、これに用 いられる 麹 菌 ( こう じきん ) の ア ミ ラ ー ゼ は 、至 適 温 度 が 37 度 C であり、できた 糖 分 を アルコール に変化させる 酵 母 にとって、活動の 至適温度 は 3 0 度 ~ 3 2 度 である。

そのため 酒の 仕込み は 、夏 季 に行うのが 普通 であった。しか し 夏季の 高温の 時季に 仕 込 むと、酵 母 の働きが活発 なだけではな く、腐敗菌 や 酢酸菌 も同時に 活発に活動 し、時には酒造りに失敗 したり、酸っぱい酒になったりする。

この 「 二 律 背 反 」 ( に り つ は い は ん ) を 解 決 するために、醪 ( もろみ ) が成熟 した段階で 灰 汁( あ く 、灰を水に入れてできる 上澄みの 汁、アルカリ 性 を 有 する ) で、酸を 中和 する方法 が 開発 された。

その後、釜 ・ 桶 などの 大型化 により 酒造 りが 専業化 し、江戸時代 に 入ってからは 酒 の 「 寒 造 り 」 の 定着化 、水車 利用 による 大量精米 が 可能 となって 「灘( な だ )」の 酒造 り の 発展 をもたら した。

造る季節の順に 生成される酒 に、名前 がつけられて いた。すなわち、秋の彼岸 過ぎから 仕込む 新 酒 ( しん しゅ )、次に 間 酒 ( あ い ざ け )、初 冬 に仕込 む 寒 前 酒 ( か ん ま え ざ け )、厳冬に 仕込む 寒 酒 ( か ん ざ け )、春先に 仕込む 春 酒( はるざけ ) の 五 種類である。

寒造 りと称するのは 冬至 の頃に仕込みを始め、年間の最も寒 い季節を選 んで行われる酒造 りである。この時期、低温により 雑菌の繁殖 を 抑えられ、醪 ( も ろ み ) の温度の制御も しやすかったため、醸 ( か も ) し 出される酒の品質は 最良 であった。江戸時代 (1603 ~ 1868 年 ) はこの酒を 寒 酒 と呼び、価格は 最高 であり、寒前酒 がこれに 次 いだ。


( 9-2 、水 車 の 導 入 )

天明期 ( 1781~1789 年 ) に 始まった、六甲山 からの 急流 を 利用 する 水車 による 精米 の 活 用 によって、精米技術 が 飛躍的 に 向上 した。酒 米 をよ り 多 く 削 れる ( 精 白 できる ) ようにな り、酒の 品質 を 一気 に 高 めることができた。

兵庫県 ・ 西宮市 に 夙 川 ( しゅ くがわ ) が流れて いるが 江戸後期 から 明治中期 にかけて、西宮は 酒 の 名産地 と して 全国有数の 地 であった。六甲山地 に 降 った雨 は、そこを 源 ( みなもと ) とする 夙 川 を流れ 、地下に 浸 透 して 伏流水 ( ふ くりゅうす い、地下を流れる水 ) となる。

夙川

さらに 海岸地帯近 くで 地上に 湧き出 て、いわゆる 酒造用水と して知られる 「 宮 水 」 ( み や み ず、西宮 の 水 ) となる。この 宮 水 と 夙 川 の 流 れによって 水車 をまわ し、精白された米によって 灘 ( な だ ) の 生 ( き ) 一 本 の 銘 酒 が 生 まれた。

左上の 水車 は、 菊正宗 酒造記念館内 にある水車である。

江戸 ・ 明治時代の データ は不明だが、大正 2 年 ( 1913 年 ) 頃 に、灘 地方では 水 車 2 7 7 基 が 存 在 し 、兵庫県 ・ 武庫郡 住吉村 ( 現 ・ 神戸市 東 灘 区 住吉各町、および 灘 区 六甲山町の 東部 にあった 村 ) で は、 一 村 で 最 大 8 0 基 も の 水 車 が 稼働 し 、従業員 1,000 人 が 働 いて いた。水車による精米 は、精 白 の 効率化 と 酒造 りの 大量生産 を容易 に した。


( 9-3 、酒 造 り 用 水 の 、 硬 度 )

日本酒 は主 と して、米 と 水 を 原 料 と して 造 られる ア ル コ ー ル 飲料 だが、 「 酒 造 り 用 水」 にとって 重 要 なのが、水の 硬 度 である。

水の 硬 度 とは、水に 含 まれている 「 カ ル シ ウ ム ( C a ) 塩 」 、「 マ グ ネ シ ウ ム  ( M g )  塩 」 、あるいは 同 じ ことだが 「 C a イ オ ン 」 や 、 「 M g イ オ ン 」 の 質量 を 表 したものの ことである。


水 の 硬 度 区 分 ( ド イ ツ 硬 度 )

区分
名称
軟 水中程度
軟 水
軽度の
硬 水
中程度
硬 水
硬 水高度の
硬 水
硬 度3 未満3~6未満6~8未満8~14未満14~20未満20 以上

一般的に 硬 度 が 低 い水 を 「 軟 水 」 、硬度の 高 い 水 を 「 硬 水 」 と 呼 ぶ が、この 水に含まれる 成分 の 違 い によって、水 ( 従って 酒 ) の 微 妙 な 味 わ いが 変 わって くる。宮 水 ( み や み ず ) の  硬 度 は 、8 ~ 9 と 日本国内で酒造 り に使用される水と しては 、「 中 程 度 の 硬 水 」 とされて いる。

「 硬 度 の 高 い 酒 」 は 辛 口 ( か ら く ち ) で 、「 の ど 越 し 」 の 強 い 酒 に仕上がることから 「 男 酒 」 と 呼 ばれ 、それに対 し 京都伏見 の 水は 硬 度 6 ~ 7 の 「 軽 度 の 硬 水 」 であり、 仕込 まれた 酒 は、「 女 酒 」 と 称 された。

W H O ( W o r l d - H e a l t h - O r g a n i z a t i o n 、世 界 保 健 機 関 ) の 基 準 では、水 1,000 m l 中 に 溶 けている カルシウム と マグネシウム の 量 を表 した 数値を 「 硬 度 」 という。参考までに、東京都 の 水道水の 硬度は、60 m g / l ( つ ま り、水 1 リットル 中に 、0.0 6 グ ラ ム 前後 ) のため、「 軟 水 」 に 区分 される。


WHO ( 世 界 保 健 機 関 ) による 硬水 と 軟水 の基準値

WHO による分類軟 水硬 水
硬 度0 ~120
m g / l 未満
120
m g / l 以上


[ 10 : 摂 陽 落 穂 集 ]

江戸後期 の 作家 兼 浮世絵師 の 浜松 歌国 ( 1776 ~ 1827 年 ) の作に摂陽落穂集 ( せつよう おちぼ しゅう ) があるが、その記述 によれば、

往 古( おうこ、遠 い 昔 ) は、今の 如き 澄 みたる酒 にはあらず。皆 濁 ( に ご )り 酒 に して 今 の 「 ど ぶ 六 ( ろ く ) 」と 唱 へる 是 ( こ れ )な り。

下男

或時 鴻 池 ( こうの いけ ) 村 の 山 中( やまなか ) 酒屋 に 召使 ひの 下 男、根性 悪 ( あ ) しき 者 にて 、主人 に 何 がな( 何 か し ら ) 腹 い せ して ( 故郷 へ ) 帰 らんと、あたりを見廻すほどに、裏 口 に 灰 桶 のあり しを見付 けたり。

家 内 ( 家 の 者 ) の 見えざるやうに 土 蔵 に 持ち行 き、桶 なる 灰 を 酒 桶 に投げ込み、心地 よげに 独笑 して 空さぬ 顔( そらさぬ、何 食 わぬ 顔 ) に 立 帰 りける。

扨 ( さて ) 主人 初 め 家内 の 者 かかることは 露 知らざ り しが、右の酒 樽 の酒 を汲み 出さんと ひ しゃくにて 汲み上げ 見るに、こ は 如何 に、昨日までの にご り 酒、忽 ( た ち ま ) ち 清 く 澄 み 渡 りたるは 不思議 な り し。

是 ( こ れ ) を 一 口 呑 むで 見 る に、香味 も 亦 ( ま た ) 至って 宜 し く 成 りたるは 如何 なることならんと、よ くよ くみるに、桶 の 底 に 何 やらん 溜 りたる 物 あ り。やがて 酒 を 汲 み 出 し 考 ふ に、是 ( これ ) は 灰 の 桶 に 入 れたるな り。

濁 ( に ご ) れる酒 の 清 く 澄 みて、自然と 香味 も 成 りたる 也 と 心得 た り。さは 去 りながら( それは そうだが )、何 人 ( なにびと ) の かかる事を 伝 え しやらんと思 い 廻ら し、思 ひ出 したるは、扨 ( さて ) は 今日 、( 故 郷 へ ) 立帰 りたる下男 が 灰汁桶 ( あ く お け ) を なげ込み 置 きたるよ り、かかること こそ 出( い )で 来 た り た り。

是( こ れ ) かれを して 天よ り 家 に 教 え 給 ふ 成 る べ し と、天を 拝 し いさむは 道理也。穴 か し こ ( 恐 れ 多 い ことだが )、この 奥 義 ( お う ぎ、技能などの 最 も 奥深 い ところ ) を ば、人 に 沙 汰 ( さた、話題 と して取 り上げること ) を ば いたすな と、家内 の 者 を 堅 く 制 した。

夫 ( そ れ ) より 濁 ( に ) ご り 酒 に 澄ま し 灰を入れ、清 く 澄 みたる 上酒 ( 上級の 酒 ) と し 売 り 初め た り し か ば、諸 人 不思議 の思 いをな し、次第と 商売繁盛 し、後世 富家 ( ふ か ) の 第 一 とな りたるも、いはれは 斯 ( か ) く と ( このとお りと ) 知られけ り。

 
なお 鴻池村の 山中酒店の 店主 善右衛門 は、有名な 戦国武将 山 中 鹿 之 介 の 子孫 だといわれている。鴻池家が 摂津国・川辺郡 鴻池村 ( 現 ・ 兵庫県・伊丹市 鴻池 )で 、清 酒 の 醸 造を 始めたことに は じまる。

その後、一 族が 摂津国 大坂 ( 大阪 ) に 進出 して 両替商 に転 じ、鴻池 善右衛門家を中心 とする 同族集団は、江戸時代 における  日 本 最 大 の 財 閥 に 発 展 し た


[ 11 : 酒 造 り の 工 程 ]

酒造 りに 関 して、米 がどのような 工程 を経て 酒 となるのか、簡単に説明する。

第 一 段 階、原 料 処 理

  1. 精米 : 玄米 ( 酒造に 好適米 ) を 精米 して 白米 にする。業界用語で 「 米 を磨 く 」 とも いう。

  2. 洗 米 : 精 米された 白 米 を 水で洗う。洗った米 を 水に 漬 け、米 に含まれる水分の 調節 をする。

  3. 蒸 米( じょう ま い ) : 水分調節 した 米 を 蒸 して、蒸 米 を 造 る。

第 二 段 階、麹 ( こう じ ) 造 り
  • 種米麹 蒸米 ( じょうま い、蒸 した こ め ) に、こう じ の 種 菌 ( タ ネ の 米 こう じ ) を 混 ぜて 増殖 させ、約 二日 間 かけて 麹 ( 米 麹 、こめ こう じ ) を 造 る。ここが 酒造 り の キー ・ ポ イ ン ト である。

    昔 か ら、一 麹 ( こう じ ) 、二  酒 母 ( し ゅ ぼ )、三  造 り 、イ コ ー ル  醪 ( も ろ み ) 発 酵 と いうが、酒造 りでは 麹 ( こう じ ) 造 り が 最重要視 された。

  • 種麹 もろみ とは、酒 を作 るために 醸 造 ( じょう ぞう ) した、 液 体 の中に入っている 米 粒 が 、 発 酵 して 柔 らか い 半 固 形 状 になった も のを いう。

第 三 段 階、酒 母 ( し ゅ ぼ )
  • 酵 母 を 増 殖 : 水 に 蒸 米 、麹 ( こ う じ ) 、酵 母 を加 えて 発 酵 させ、健全 で 優 良 な 酵 母 を増 殖 させる。

第 四 段 階、醪 ( もろみ )
  • 醪 ( もろみ ) を 発 酵

    酒 母 と 麹 ( こう じ )、蒸 米、水 を 三回 に 分 けて 仕込 む。その後、低温 ( 10 ~17 度C )で 長期間 ( 17 ~ 30日 ) かけて 発 酵 させる。

  • 純米酒 以外の 酒 の場合、発酵 の 終 わ り 頃、醸造 ア ル コ ー ル を 添加 する。

第 五 段 階、醪 ( もろみ ) を 搾 ( し ぼ ) る ( 漉 す )
  • 発酵を 終 えた 醪 ( もろみ ) は 、必 ず 一 回 漉 ( こ ) さなければ、法律上 清酒( 日本酒 ) とは 認 められな い。

第 六 段 階、原 酒 の 調 整
  • 澱 ( お り ) 引 き

    搾 ( しぼ )った ばか り の 酒 には、まだ 微 細 に 浮 遊 物 が 残 っていて 白濁 して いる。 タ ン ク ( 大 樽 ) 内 で 10 日 程 静 置させ、酒中の 浮遊物 を 沈澱 させる。 微細 な 浮遊物 は 未消化 の 米粒 破片 や 酵母、麹菌、 菌糸 などである。

  • 澱 ( お り ) 引 き したあとの 上澄 み を 活性炭 などで 濾 過 する。

  • 火入れ。60 ~ 65 度 C で 加熱 し、酵 母 や 酵 素 の 働 きを 止 める。ここで 火入 れを しな いのが、「 生 貯 蔵 酒 」 である。 た だ し 、ビ ン 詰 め のあとで 火入 れする。

  • 貯蔵、タンク ・ 樽 ・ ビ ン などで 新酒 を 貯蔵する( 平均 数ヶ月間 ) 。これによ り、味 や香 りが まろやか になる。

第 七 段 階、製 品 化
  • 加 水 ( かす い )

    「 割 り 水 」 ともいう。ここまでは 「 原 酒 」 で、ア ル コ ー ル 度 が だいたい 17 度 ~ 2 0 度 あったが、水 で 割 ることによ り、ア ル コ ー ル 度を調節する。

  • 加水 せずに 出荷されるものを、原 酒 という。
  • 二 回 目 の 火 入 れ
  • すでに 濾過 後、原 酒 の 段 階 で 一 回 目 の 火 入れ を したが、それを しな い 酒 を 「 生 詰 め 酒 」 と いう。二 回 とも 火入 れ を しない 酒 を 「 生 酒 」 ( なまざけ ) という。

日本酒 の ア ル コ ー ル 度 は 、 1 5 ~ 1 6 度 前 後 、 他の酒 だと 赤 ワ イ ン が 11 ~ 15 度、白 ワ イ ン が 7~14 度。梅酒 が 10 ~ 15 度、ビール が 4.5 ~ 5.5 度、焼酎が 2 0 ~ 2 5 度。 日本酒の アルコール 度数は、ワ イ ン より 少 しだけ 平均度数 が 高 い。


[ 12 : 新 嘗 祭 ( に い な め さ い ) ]

一般 に 『 神 道 』 において 最 も 根 本 となることは、 稲 作 の 農 耕 儀 礼 である。日本の神社で行われる祭 りの、一番 大きな 祭 りは 三 つ あ る。

一つ 目 が 神 社 ができた 記念の 日 である 「 例 祭 」 。二つ 目 が、春 に 苗を植える前に その年 の 豊作 を 祈 る 「 祈 年 祭 」 。そ して 秋 には、採 れたお米を 神前 に 供 え て、収穫 を神に 感謝 し、翌年の 豊作 を願 う 新 嘗 祭 ( に い な め さ い ) である。

敗戦後 の 日本 では、占領軍 の 指示 によ り、 昭和 2 3 年 ( 1948 年 ) から、 11 月 2 3 日 の 新 嘗 祭 ( に い な め さ い ) の 祝 日 を 、 勤 労 感 謝 の 日 と 呼ぶように、変更 させられた。

新 嘗 祭 の 起源 は 古 く、奈良時代 初期 の 和 銅 5 年 ( 712 年 ) に 太安万侶 ( おおの の やすまろ ) が 編 纂 し、第 4 3 代、元明天皇 ( げんめ い 女帝、在位 707 ~ 715 年 ) に 献上 した 日本最古 の 歴史書 である『 古 事 記 』 がある。

それは「 上 の 巻 」 ( 序 ・ 神 話 ) ・ 「 中 の 巻 」 ( 初代天皇 から 十五 代、応 神 ( おう じん ) 天皇 まで ) ・「 下 の 巻 」 ( 第 十六 代、仁 徳 ( に ん と く ) 天皇 から 三十三 代、推 古 ( す い こ、女 帝 ) まで の 三 巻 から 成 っている 。

「上 の 巻 」 には 、

ニニギの命

天照大御神 ( あ ま て ら す お お み か み ) が 高天原 ( た か ま が は ら ) に あ る 斎 庭 ( ゆ に わ ) の 穂 ( いなのほ、稲 穂 ) を、孫 の ニ ニ ギ ノ ミ コ ト に 授 けて この 国 にもたら し 、種を播いて成熟させた

と伝 えている。 右上の 絵 では見 えに く いが、天照大御神 の 右 手 には、 稲 穂 が 握 られて いる 。新嘗祭の起源はこのように古く、神話時代に 遡 るが、 文 献 上 では 下記の 6 4 2 年 11 月 16 日 の 新 嘗 祭 が、最 初 のもの とされている。

日本書紀 には ( 第 3 5 代 ) 皇 極 ( こ う ぎ ょ く ) 女 帝 ( 在位 6 4 2 ~ 6 4 5 年 が 、即位 元 年 の 11 月16 日 に、 新 嘗 祭 ( に い な え ) を おこなった と 記 されて いる。

新 嘗 祭 の 起 源 は それほど 古 く、「 万 葉 集 」 にも 新嘗祭 にまつわる 和歌 が 数首 ある。

天 地 ( あめつち ) と 久 しき ま で に 万 代 ( よろずよ ) に 、仕 へまつらむ 黒 酒 白 酒 ( く ろ き 、し ろ き ) を  「 巻 19 - 4275 」

その意味

天地 と ともに 遠 い 遠 い 先 まで、万代 に お仕 え しよう。このめでた い 黒 酒 ( く ろ き ) や 白 酒 ( し ろ き ) を 捧 げ て

      
ちなみに 皇極 女 帝 は、後に 重祚 ( じゅうそ、再度 天皇の 位 に 就 く ) し て 、第 3 7 代 、斉 明 ( さ い め い ) 女 帝 ( 在位 655 ~ 661 年 ) になる 。

五穀

神 道 における 神 事 は 夜 が 多 く 、新 嘗 祭 の 当 夜 には 天皇 が 今 年 採 れ た 五 種 類 の 穀 物 を、 天 神 地 祇 ( て ん じ ん ち ぎ )  に 供 え、その 年 の 収 穫 を神に 感 謝 すると共 に、天皇 自らも これらを 食 した。

日本書紀 によれば 五 穀 とは 、稲 ・ 麦 ( むぎ ) ・ 粟 ( あ わ ) ・ 稗 ( ひ え )・ 豆 ( ま め ) を 言 い 、天 神 とは 高 天 原 ( た か ま が は ら ) に 生成 または 誕生 した 神 々 の こと。 地 祇 ( ち ぎ ) とは、地上 の 葦 原 中 国 ( あ し は ら の な か つ く に ) に 誕生 した 神 々を いう 。

これらの 神 々 に 五 穀 を 勧 め 、収 穫 されたばか りの 新 米 を使って 醸 造 された 白 酒 ( し ろ き ) と 黒 酒 ( く ろ き ) を 神 々にお 供 えする。白 酒 は 白濁 した 酒 であり、黒 酒 は 久 佐 木 ( く さ き ) と いう 植物を 蒸 し 焼 き して 炭化 させ、粉末 に した 灰 を 白酒 に 加えた酒 で、それらを供えて その 年 の 収 穫 を 神 々 に 感 謝 する 神事 ( し ん じ ) である。

新 嘗 祭 ( に いなめさ い )


神 嘗 祭 と 新 嘗 祭 ( かんなめさ いと、に いなめさ い )


since H 31、Jan. 20

前頁へ 目次へ 表紙へ