鳥島の ( 続き )


[ 6 ジョン万次郎らの、救出の経緯 ]

ジョン万次郎

前頁の表 の ピンク欄にあるのがご存じの ジョン ( 中浜 ) 万次郎たち漁師 5 名の遭難記録 ですが、 当時 14 才の彼は四国の室戸岬沖で漁の最中に、 1 月 29 日 ( 太陽暦 )に嵐に遭って遭難し、2 月 5 日に鳥島に漂着しました。しかし 火種 がなかったので 「 あほうどり 」 の生肉を食べ 、鳥の 「 渡り 」 に備えて 「 あほうどり 」 の干し肉を作り食料の備蓄をしました。

彼等は幸運にも 5 ヶ月後の 6 月 28 日 ( 太陽暦 ) に、 アメリカの捕鯨船 ジョン ・ ハウランド号 ( J o h n - H o w l a n d 、377 トン ) により救出されましたが、その際の経緯についてはこれまで救助された日本人側の話が記録にあるだけでした。ところが近年に新しい資料が発見されました。

平成 12 年 ( 2000 年 ) になって ジョン ・ ハウランド号の乗組員 ライマン ・ ホームズ ( L y m a n - H o l m e s ) という当時 18 才の船員が記録した 航海日誌 ( 内容としては航海中の 日記 ともいうべきもので、1839 年 10 月 31 日 〜 1843 年 5 月 2 日 まで ) が東京の古書店で発見され展示されましたが、それには 500 万円 の値段が付きある団体が購入しました。

ジョン万次郎が取り持つ縁で、 アメリカの マサチュセッツ ( M a s s a c h u s e t t s ) 州の フェアヘブン ( F a i r h a v e n ) と高知県 ・ 土佐清水市が姉妹都市 ( S i s t e r - c i t y ) の関係にありますが、土佐清水市の出身で引退した元国会議員の 平野貞夫氏 と 小沢一郎 センセ は 親 し い 間柄 なのだそうです。そこで彼が センセ に資金提供を依頼 して、団体のために購入 したとされます。

小沢 センセ も政治と カネの問題、つまり資金管理団体である「 陸山会 」 の土地購入をめぐる政治資金収支報告書 ・ 虚偽記載事件で検察による 不 起 訴 処 分 を受けたものの、検察審査会による 不 当 と す る 判 断 で苦しい立場にいますが、 汚れた カネによる 不動産購入をしただけでなく、珍しいことに 生きた カネの遣い方 もしました。

ちなみに ジョン ・ ハウランド号の公式の航海日誌は、船長の ホイットフィールド ( W h i t f i e l d ) 家に保存されたままで非公開です。


( 6−1、ウミガメ探し )

以下は ホームズの航海日誌の 1 部分ですが、これまでの救出された側の記録では ウミガメの話は全く出ませんでした。

ウミガメ

1841 年 6 月 28 日 ( 月 )
午後 1 時、2 隻の ボートを降ろし、 島に ウミガメを探しに行った 。3 時に 5 人の中国人か日本人(?) を連れて帰ってきた。この島に漂着して暮らして居た人達であった。彼等は泳いで ボートに乗り移ってきた。何もしゃべらない。お互いに、身振り、手振りでしか理解できない。島に衣類や数個の箱があるということのようだ、海岸に 2 隻 ( おそらく 1 隻であろう ) の ジャンク ( Junk 、 和船 ) の残骸があった。

サンドウイッチ諸島 ( S a n d w i c h - I s l a n d 、ハワイ 諸島 の 旧名 ) に送り届ける手配をした。1 隻の ボートを降ろし、彼らの衣類をとってこさせた。40 ガロン ( 151 リットル ) 入りの樽が 1 つ、彼等が乗ってきた船の残骸の近くに置いてあった。その船は 10 〜 15 トンと思われる。

長期間行動する捕鯨船の食事といえば、腐敗を防ぐために塩抜きしなければ食べられないほど塩分の強い塩漬された肉 ( S a l t e d - m e a t )、 ビスケットか乾 パン、それと時々 ワインか ビールが出ましたが、彼等にとって ウミガメ の新鮮な肉 は 「 よだれ 」 が出るほどの好物で した。

ウミガメ を求めて鳥島に接近したことが ジョン万次郎たちの救出につながりましたが、賢くて勤勉な当時 14 才の万次郎少年 ( 1827〜1898 年 ) は ホイットフィールド船長に気に入られ、その好意で、 日本人初の留学生となり、 日本人初の ホームステイ を船長宅にして学校教育を受け、 航海術 ・ 測量などを学びました。


( 6−2、日本への密入国 )

しかし望郷の念やみがたく彼は 1851 年に ハワイに居住 していた 2 名の仲間と共に、日本近海で捕鯨をする捕鯨船 サラボイド ( S a l a b o y d ) 号に乗り、 琉球国 ( 沖縄 ) 南部に近づいたところで捕鯨船から  ボートに乗り移り、 摩文仁 ( まぶに ) ・ 間切 ( まじり ) の浜に密入国しましたが、遭難してから 10 年後の ペリー黒船来航の 2 年前のことでした。

琉球では密入国について 7 ヶ月間の取調べをうけましたが、その後薩摩藩へ身柄を送られた際の書類の末尾には

万次郎事 ( こと ) 和字 ( 日本の漢字 ) ハ不存由候得共 ( ぞんぜぬよしに そうらえども )、亜美利駕 ( あめりか ) 之文字 ( のもじ ) 読書ハ勿論、船乗リ至而巧者之様子 ( にいたっては こうしゃのようす )、大気成者ト相見得候 ( たいきなるものとあいみえそうろう、細かいことにくよくよしない者 )
と万次郎の評価が付け加えられていました。薩摩から更に長崎奉行所 に 送られ取調 べを 受けま したが、長崎奉行 牧志摩守 ( まき しまのかみ ) が幕府に提出 した書類の 添え書き には

万次郎ハ頗 ( すこぶ ) ル怜悧 ( れいり 、頭の働きが優れていて賢い ) ニシテ、国家ノ用トナルベキ者ナリ

とありました。西洋事情に通じ ・ 英語力を買われて 幕府の直参 に取り立てられ 中浜万次郎と称しましたが、しかし ペリー来航の際の外交の舞台では通訳に選ばれませんでした。その理由とは老中などの幕府の主要な役職者を前にして米国事情を説明した際に

世界各国之内 御国 ( 日本 ) の外は大抵同盟又は通商 国々にて互いに船往来致し、いずれも懇意 ( こんい ) 致さざる国 無之 ( くに これなし ) 。
と鎖国政策の時代遅れを指摘したために、 尊皇 攘夷思想 熱烈な信奉者 でした 水戸藩主の徳川斉昭 ( なりあき、1800〜1860 年 ) が、ジョン万次郎に スパイの疑いを抱き、外交交渉の際に アメリカに有利になるように通訳するおそれがあると主張した為でした。


( 6−3、万次郎のその後 )

万次郎は 1860 年に遣米使節の随伴艦の 咸臨丸に 教授通弁方 ( 通 訳 ) 主務として乗り組み再び訪米 しま したが、 船酔 いで 寝 たきりだった船長の 勝 海舟 ( 注参照 ) に代わって操船の指揮をとり、便乗者で前年 ( 1859 年 ) に横浜沖で難破した フェニモア ・ クパー号 ( F e n n i m o r e - C o o p e r ) の船長 ブルックス ( B r o o k s )など船員 9 名の協力を得て、船を予定通りに サンフランシスコ に到着 させました。

注:)
サンフランシスコ に 咸臨丸が 到着 した翌日 ( 1860 年 3 月 18 日 ) の新聞 D a i l y - A l t a - C a l i f o r n i a によれば、船長の勝 海舟は航海の間、ほとんど病気 ( 船酔 い ) であり、知的な医師によってずっと看病されていた。

とありました。

ジョン ( 中浜 ) 万次郎にとって人生で最も輝いていたのは 3 0 才 ( 1857 年 ) で幕府の軍艦操練所教授を命じられ、その後 咸臨丸で訪米 し ( 1860 年 2 月 〜 同年 6 月 ) 、恩人 の ホイットフィールド船長と アメリカ で 再会 し 帰国する迄の期間で したが、帰国の 3 ヶ月後にはその職を解かれて、それ以後 徳川幕府 の下では、その英語力 ・ 海外生活経験を生かす機会にあまり恵まれませんで した。

幕末とはいえ封建社会の厳しい身分制度の下で、賤 しい 漁師 の 生まれという 出自 ( しゅつじ、出どころ ) に 過ぎな い、 成 り 上 が り 者 の 万次郎が持つ米国の知識に頼らなくても、日米和親条約締結 ( 1854 年 ) により伊豆下田に米国領事館を置き、1858年に日米修好通商条約を結ぶなど、生の海外情報を容易に入手できる環境になったからであり、彼の予想外の出世に対する周囲の 「 ねたみ 」 もあったからでした。

利用する価値がある間は積極的に利用するが、不要になれば さっさと切り捨てる

という非情とも思える徳川幕府の処遇に、ほんろうされた彼の人生でした。

中浜万次郎

明治維新 ( 1868 年 ) 後は東京大学の前身である開成学校の教授に任命され、明治 3 年 ( 1870 年 ) には、フランスと プロイセン ( P r u i s e n ) との間で行われた普仏戦争 ( 1870 年 7 月 〜 1871 年 5 月 ) への戦争視察団の一員として、大山巌 ( おおやまいわお、日本陸軍の創成期から日露戦争にかけて活躍した軍人 ) などと共に、 ヨーロッパに通訳として派遣されました。


[ 7 : ジ ョ ン 万 次 郎 の 足 跡 ]

道路標識

平成 18 年 ( 2006 年 ) に 夫婦 の 個人旅行 で 何度目 かの 北 米 東 海 岸 を 訪 れた 時 のこと、行 ってみよう 見 てみようの 好奇心 から、ニューヨークの マンハッタンに 近 い ラ ・ ガ ー デ ィ ア ( L a - G u r d i a ) 空港 から マサチューセッツ 州 ボ ス ト ン にある ロ ー ガ ン ( L o g a n ) 国際空港 に 行 きま した。

そこで レ ン タ カ ー を 借 りて 南 に 約 5 0 マ イ ル ( 8 0 キロメートル ) 離 れた 所 にある、かつて 北 米 の 捕 鯨 基 地 と して 有名 で した、 ニ ュー ・ ベ ッ ド フ ォ ー ド ( N e w - B e d f o r d ) を 訪 れま した。

そこは バ ザーズ 湾 ( B u z z a r d s - B a y ) に 面 した 港 町 で したが、今では オーストラリアと 並 び 反捕鯨 を 旗 印 にする ア メ リ カ も、 1846 年 当時 は 7 3 6 隻 の 捕 鯨 船 を 持 つ 世 界 最 大 の 捕 鯨 国 で した

この港 や 同 じ 州 内 でここから 南 東 8 0 キロ メート ルにある当時 アメリカ 有数 の 捕鯨基地 で し た ナ ン タ ケ ッ ト ( N a n t u c k e t ) 島 など、北米東海岸 の 港 から 出 漁 した 捕鯨船 が 大 西 洋 の 鯨 を 捕 り 尽 く したので、次 は 西 海 岸 に 捕鯨基地 を 移 し て 太 平 洋 の 鯨 を 捕 り 尽 く し、更 に 日 本 近 海 の 鯨 を 捕 るために ハ ワ イ 諸 島、オ ア フ 島 の ホ ノ ル ル や マ ウ イ 島 の ラ ハ イ ナ ( L a h a i n a ) を捕鯨基地に して、当時 手付 かずの 鯨 の 宝 庫 で した 日 本 近 海 にまで 進 出 しま した。

ジョン・ハウランド号

鳥島 に 漂 着 した ジ ョ ン 万次郎 ら 5 名 を 救 出 したのも、あるいは 難破漂流中 の 日本船 から 数 多 く の 船 乗 りたちを 救 助 したのも、彼等 捕鯨船 の 連中 で した。

ジョン 万 次 郎 たちを 救出 した 捕鯨船 ジョン ・ ハウランド号 ( 右の絵図 ) も ニュー ・ ベッドフォード を 母港 とする 捕鯨船 で した。日本からの 帰途、 ホイットフィールド 船長 が 他 の 4 名 を ハ ワ イ の ホ ノ ル ル で 下 船 さ せ、ジョン 万次郎 1 人を 連 れて ニ ュー ・ ベッド フォード に 帰 港 しま した。

ニューベッド鯨博物館

ここには アメリカには 珍 し い 捕鯨博物館 ( W h a l i n g - m u s e u m ) があるので 見 物 しま したが、和歌山県 ・ 太地 ( たいじ ) 町の 「 く じ ら 博物館 」 と 同様 に く じ ら の 骨 格 標 本 があり、様々 な 展示品 ・ 捕鯨に関連する人物の 紹介 に交 じって、ジョン 万次郎 を 紹介 する パ ネ ル もありま した。

鯨油のタル

右 の 写真 は 捕 鯨 産 業 が 盛 んだった 頃 のもので、そこに 並 べてある タ ル は 捕鯨船 がもたら した 鯨 油 ( げ い ゆ ) の 入 った バ ー レ ル ( B a r r e l、胴 が 膨 らんだ 形 を した、31.5 ガ ロ ン = 約 1 1 9 リ ッ ト ル 入 り の タ ル ) ですが、アメリカ における 捕 鯨 の 盛 んな 時 期 は 1820 〜 1865 年 で し た。

鯨油年度別生産量図

この 期 間 には 世界 で 毎 年 1 万 頭 の く じ ら が 捕 獲 さ れ そ の 8 割 は アメリカ が 捕 獲 し ま し た

歴史家の デビッド ・ モメント ( D a v i d - M o m e n t ) によれば、捕鯨 の ピー ク は 1845 〜 1846 年 であり、1845 年 には 5 2 5,000 バ ー レ ル ( B a r r e l s、樽、 62,594,000 リ ッ ト ル ) の 鯨油と 抹 香 鯨 ( マ ッ コ ウ ク ジ ラ ) の 巨 大 な 頭 部 に 溜 めている 抹香鯨油 ( ス パ ー ム ・ オ イ ル、 S p e r m - O i l )を 得ま したが、抹 香 鯨 油 は 最高級 の 潤 滑 油 や、ス ス が 出 ない 最高級 の 灯 明 用 の 油 になりま した。

ミリセント図書館

ジョン 万次郎 の ア メ リ カ における 育 て の 親 で した ホイットフィールド 船長 の 自宅 は、 ニ ュ ー ・ ベッドフォード から アクシュネット川 ( 注参照 ) に 架 かる 橋 を 渡 って 東 側 にある フ ェ ア ヘ ブ ン ( F a i r h a v e n ) にありま した。

町の 観光拠点 である ミ リ セ ン ト ( M i l l i c e n t ) 図書館 を 訪 れると、そこにある ゲ ス ト ブ ッ ク ( G u e s t- b o o k 、 訪問者 記念 サイン 帳 ) には、1987 年 ( 昭 和 6 2 年 ) に ここを 訪 れた 皇太子 時代 の 現 ・ 天皇 と 美智子 妃殿下 の サ イ ン や、著名人 などの サ イ ン もありま した。

注:)
捕 鯨 を 題 材 に した 有名 な 海 洋 小 説、 「 白 鯨 ( はくげい )、M o b y - D i c k ; o r, T h e - W h a l e 」 を 書 いたのは アメリカ 人 作家 の ハ ー マ ン ・ メ ル ビ ル ( H e r m a n - M e l v i l l e ) ですが、彼が 20 歳 の 時 ( 1841 年 ) に  ニ ュ ー ・ ベッドフォードから 乗船 した 捕鯨船 の 名前 が ア ク シ ュ ネ ッ ト ( A c u s h n e t ) で した。

捕鯨船アクシュネット

そこから ニ ュ ー ・ ベッドフォード ( 市 ) と フェアヘブン ( 町 ) の 間 を 流 れる 川 が アクシュネット と 名付 けられま したが、絵図 は 捕 鯨 ボ ー ト で操業中 の 捕鯨船 アクシュネットの 様子 を 描 いたものです。

ところで 私自身 と 捕 鯨 との 関 連を いえば、大 学 2 年の 時に 習 った 英語 の教 材 が M o b y - D i c k ; o r, - T h e - W h a l e ( 白 鯨 ) で したが、捕鯨船 や ・ 捕 鯨 / 反 捕 鯨 について 詳 し く 知 りた い方 は、 ここを ク リ ッ ク


[ 8 : 玉置半右衛門のこと ]

玉置半右衛門 の 名前をご存 じですか?。彼こそは、かつては 足の 踏み場 もな いほど 鳥島に 繁殖 して いた 「 あほうどり 」 を 金儲 けのために 大乱獲 し、 ほ と ん ど 絶 滅 さ せ た 男 で し た

彼は八丈島出身で横浜で 商売 を して いま したが、その 際 に 「 羽 毛 ふ と ん 」 が 西洋で用 いられ、原料の羽毛が 高値 で 取引 されることを 知 り、ジョン 万次郎がもたらした鳥島に生息する無尽蔵の 「 あほうどり 」 の 情報 を 元 に、羽毛を採る計画を立てました。

明治 21 年 ( 1888 年 ) 3 月に東京府から鳥島の 10 年間の借用許可を得て、早速鳥島の開発計画に着手 しま したが、それに依れば牛の牧畜を主体にして、あほうどりの羽毛の採取もおこない、鰹節 ( かつおぶし ) の製造にも当たるとされました。 それに基づき八丈島から約 3 0 人の 作業員 が 鳥島に 移住 し、あほうどりを 撲殺して 羽毛 を 採 り始めました。

明治 31 年 ( 1898 年 ) の鳥島における事業規模は、

  1. 人口 : 89 人 ( 成人の 男 42 人、女 29 人、 15 才未満の男 6 人、女 12 人 )

  2. 羽 毛 採 取 量 :1 万 456 貫 ( 3 9.21 トン )、推 定 売 上 げ 価 格 3 万 2,675 円

  3. 鰹 節 生 産 量 : 5 万 20 貫、価格 780 円
  4. 牧 畜 : 牛 4 頭、豚 9 頭
でした。玉置半右衛門は採取した 「 あほうどり 」 の羽毛を横浜の貿易会社を通 じて海外に輸出 し 巨万 の 富 を得ま したが、羽毛採取のために殺された 「 あほうどり 」 の数は年間に 2 0 万 羽 ともいわれ、以後 1902 年 8 月 9 日に 鳥島 が 火山の 大爆発 を 起こ して、住民である作業員とその家族 125 人が 全滅するまでの15 年間に、推定 5 0 0 万 羽 の あ ほ う ど り が 殺 さ れ た  とされますが、玉置はこの事業により巨万の富を得ました。

当時は噴火による住民の災害を、「 あほうどり 」 の 祟 ( た た ) り で (?) 全 滅 し た という人もいました。


( 8−1、絶滅状態の あほうどり )

大乱獲の結果鳥島の 「 あほうどり 」 は激減し、昭和 5 年 ( 1930 年 ) に鳥島を訪れた 山 階 芳 麿 ( やま しなよ しまろ、注参照 ) はその数を 2,000 羽 ほど と 記録 して います。

「 あほうどり 」 の生息数の減少に驚いた山階芳麿 は、鳥島を 禁猟区 にするために奔走 しま したが、その後に 山階芳麿 により 派遣 された 山田信夫 によれば、昭和 7 年 ( 1932 年 ) には 数 百 羽 、私が生まれた年である昭和 8 年 ( 1933 年 ) には 数 十 羽 と激減 して いました。

その理由は昭和 8 年 ( 1933 年 ) から 鳥島 が 禁 猟 区 に な っ た ために、直前に 大 量 捕 獲 が 行 なわれたからとも 言 われて います。

注:)
山階宮菊麿王 の 次男で 当時 侯爵 ( こう しゃ く )で した 山階芳麿 は 鳥類 の 研究 に 興味を 持ち、昭和 7 年 ( 1932 年 ) に東京市 ( 当時 ) 渋谷区の自邸に、山階鳥類標本館を 母体 に して 山 階 鳥 類 研 究 所 を 設立 し、昭和 17 年 ( 19442 年 ) に 財団法人化 しま したが、日本で 唯一 の 鳥類専門 の 研究所 と して 有名 です。

昭和 56 年 ( 1981 年 ) には沖縄本島に固有の飛ばない鳥の、 ヤ ン バ ル ク イ ナ を 発見 したことでも 知られて います。

昭和 24 年 ( 1949 年 ) にアメリカ人鳥類学者の オースチン が アメリカの軍艦で鳥島周辺を調査した際には、1 羽の 「 あほうどり 」 も発見できなかったために、「 あほうどり 」 の 絶滅が学会に報告 されました。


( 8−2、鳥島における、あほうどりの復活 )

敗戦直後の昭和 22 年 ( 1947 年 ) 6 月 1 日から 連合国総司令部 最高司令官 ( アメリカ占領軍 ) の 命令 により、鳥島測候所の 気象観測業務 が 開始 されま したが、オースチン が 2 年前 に 絶滅 を 報告 した 「 あほうどり 」 を、昭和 26 年 ( 1951 年 ) 1 月 6 日に、気象庁 鳥島 気象観測所員の 山本正司氏 が島 の 南側 の 燕崎 で 発見 し、鳥類学会 に 報告 しま した。

 最大確認数 ( 羽 )最大確認数 ( 羽 )
1955年 281973年25
1956年 201974年62
1957年 301976年71
1958年 251978年95
1959年 221979年105
1965年 23 ( 船上より観測 )1980年100+−
1966年 49 ( 船上より観測 )1999年1,070
1968年 13 ( 船上より観測 )2008年2,000 ( 推定 )



[ 9 : 最 後 に ]

一時は 絶 滅 したもの と 思 われていた 鳥 島 の 「 あ ほ う ど り 」 が、気象庁 鳥 島 測 候 所 の 職 員 により 生 存 が 確 認 され、その 後 は 鳥 類 研 究 者、環 境 省、所 轄 する 東京都 などの 努 力 により、絶 滅 の 危 機 を 回 避 することができたので 結 構 なことで した。

なお 火山島 である 鳥 島 に 将来 起 こるかも しれない 噴 火 の 危 険 を 考 慮 して 、2008 年 以降 に 鳥 島 から 南南東 360 キロメートルにある、小笠原諸島の聟 島 ( む こ じ ま ) 列 島 に 「 あ ほ う ど り 」 の 繁 殖 地 を 設 定 する 計 画 が 推 進 されていて、鳥 島 で 生 まれた 少 数 の 幼 鳥 を 現 地 に 空 輸 しま したが、聟 島 は かつて 1930 年代 まで 「 あ ほ う ど り 」 が 生 息 していた 地 域 で したので、移住 ・ 繁 殖 計 画 が 成 功 することを 期 待 して います。

前頁へ 目次へ 表紙へ