ソメイヨシノ ( 桜 )
[ 1:サイタ サイタ ]私が昭和 15 年 ( 1940 年 ) に東京市 ( 当時 ) ・ 豊島区 ・ 巣鴨にあった仰高北 ( ぎょうこうきた ) 尋常小学校 ( 現 ・ 大塚聾学校 ) に入学した当時、文部省発行の 国語読本 ( 国語教科書 ) 巻 一 の最初の頁には、
サイタ サイタ サクラ ガ サイタ と書いてありましたが、皆で声を合わせて読んだものです。それから今年で 丁度 70 年 になりましたが、その当時から日本全国どこの学校でも、校庭の周囲には桜の木が繁っていました。東京での ソメイヨシノ の開花は例年 4 月の初め頃ですが、入学式や 学年が進む季節に合わせて サクラ の花が咲き、子供たちの成長の節目に彩 ( いろどり ) を添えています。 ( 1−1、校庭に桜が植えられるようになった経緯 )
幕末の文久元年 ( 1861 年 ) に美濃国 ( みののくに ) 岩村藩 ( 現 ・ 岐阜県 ・ 恵那市 ・ 岩村町 ) の武士の家に生まれた三好 学 ( みよし まなぶ、1861〜1939 年 ) という人がいましたが、彼は東大植物学科を卒業後 ドイツに留学して植物分類学を学び、帰国後は東大教授になりました。その後 サクラ研究の第 1 人者といわれ、学士院会員になり、植物学者として明治 ・ 大正期における日本の植物学の基礎を築いた 1 人になりました。 後に内閣顧問になった彼は著書 「 桜 」 などで、ソメイヨシノの植栽 ( しょくさい、植え育てること ) が容易であり、 しかも咲いた姿が見事であるとして、
官衙 ( かんが、役所 ) や学校などの庭には、 サクラが最適であるとして、サクラの植樹を薦めました。 江戸の昔から サクラ は花見などで日本人に親しまれていましたが、高位高官でした彼の意見が大きく影響を与え、全国の学校に サクラ しかも、 ソメイヨシノ が植えられるようになったといわれています。 ( 1−2、花を愛する国民性 ) 幕末に日本を訪れた スコットランド 出身の園芸家 ・ 兼 植物採集家の ロバート ・ フォーチュン ( 1812〜1880 年 ) は、著書 幕末日本探訪記 ( 江戸と北京 ) の中で、次のように述べていました。
とありました。 ( 1−3、古歌における、ウメ と サクラ の数の比較 ) 平安時代 ( 794〜1192 年 ) の初期に漢字の 「 画 の 一部分 」 から 「 カタカナ 」 が作られ 、漢字の 「 草書体を更に 簡略化 」 した形から 「 ひらがな 」 が発明されましたが、それまでは日本語を表記するのに、 万葉仮名 ( まんようがな ) が使われました。 これは漢字が持つ本来の意味にとらわれずに、 漢字の音 ( おん ) や訓 ( くん ) を表音文字として使う 画期的な方法でしたが、サクラ を 「 佐久良 ( さくら ) 」 、または 「 佐区羅 ( さくら ) 」 と書きました。 「 桜 」 の文字が使われるようになったのは、奈良時代末期 ( 794 年 ) か平安時代初めになってからのことでした。 万葉集には 桜を詠んだ歌 ( 題を含む ) が 43 首 あるそうですが、梅を詠んだ歌はそれよりも 2.7 倍も多い 118 首 もあるといわれています。 一例を挙げると奈良時代前期の歌人で、万葉集に長歌 ・ 短歌が 50 首も収められていて、 三十六 歌仙 ( 注 : 参照 ) の 1 人である 山部 赤人 ( やまべの あかひと、生没年不詳 ) の歌で、詞書 ( ことばがき ) に 「 梅 の花を折りて詠める 」 と記した歌があります。
万葉仮名 ( がな )で記された [ 原文 ] 、ところが同じ 「 赤人 」 のこの歌が、 400 年後に編纂された新古今和歌集 ( 1205 年成立 ) になると、
百 ( もも ) しきの大宮人は暇 ( いとま ) あれや、 桜かざして 今日もくらし( 暮らし ) つと 梅から桜へと花が変化 して しまいました。 百 ( もも ) しき ( 敷き ) とは多くの石で築いた城の意味から 大宮 ( 皇居、宮中 ) にかかる枕詞 ( まくらことば ) であり、最初の歌の [ 意味 ] は、
宮仕えの人は今日は休暇であるらしい、楽しげに 梅の髪飾り をしてここ ( 春日野 ) に集っている。ということです。 山部赤人は万葉時代の代表的歌人の柿本人麿 ( かきのもとのひとまろ、生没年不詳、天武 ・ 持統 ・ 文武朝の歌人 ) と並び、歌聖といわれたほどの優れた歌人でしたが、宮中での昇進 ・ 栄達とは無縁の下級官吏で人生を終えました。
注:) 三十六 歌仙ちなみに万葉集に収められている、梅と桜を題材に詠んだ 歌の数の違い について一説によれば、
とありました。 菅原道真 ( 845〜903 年 ) が福岡の太宰府に左遷された際に 梅 を詠んだ、ご存じの歌があります。 [ 拾遺 ( しゅうい ) 和歌集 16 ・ 雑春 ・ 1006 年頃成立 ]
東風 ( こち ) 吹かば匂いおこせよ 梅の花 、主 ( あるじ ) なしとて春を忘 ( わす ) るな日本において 梅と桜の文学上の地位 ( 素材価値に対する評価 ) が逆転 したのは、平安時代初期の 913 年頃に成立した日本初の勅撰和歌集である 「 古今和歌集 」 においてであり、詠まれた歌の数において桜が初めて梅を越えました。それ以後 桜の優位が続き 平安時代 ( 794〜1192 年 ) の詩歌に詠まれ、王朝文学にも記されていましたが、その当時 単に 「 花 」 といえば 「 桜花 」 のことでした。
[ 2:サクラの語源 ]サクラの語源については、昔から種々の説がありましたが、現在に至るまで 定説とされるもの はありません 。参考までに諸説を列挙しましたが、皆さんはどれが最も確からしいと思われますか ?。
英語では セイヨウ ミザクラ ( 西洋 実桜 ) のように、サクランボ の収穫を目的とする木やその実を Cherry と呼び、日本で品種改良されたような 観賞用花木としての サクラ のことを、 Japanese cherry、Flowering cherry、Japanese flowering cherry などと呼びます。
さらに リンゴ、モモなどのように 果実が採れる木の花を ブロッサム といいますが、サクラ の花も フラワー ではなく Cherry blossom といいます。 ( 2−2、吉野山の さくら )
奈良県にある吉野山は平安時代から ヤマザクラ ( 山桜 ) の植樹がおこなわれてきたとする説がありますが、その理由は役小角 ( えんのおずぬ、注参照 ) が大和の葛城山 ( かつらぎさん、標高 959 メートル ) から熊野を経て大峰山の山上ヶ岳 ( 標高 1719 メートル ) に到着し、ここで 37 日間の修行をした際に感得した蔵王権現 ( ざおうごんげん ) の 影像を、 サクラの木に彫って山上の堂に祀ったことから、サクラ が 「 ご神木 」 とされたからです。 記録の上からは室町時代 ( 1336〜1573 年 ) の末期に、参拝する人たちが吉野山に桜の木を植えていたことが、右大臣にまで昇進した三条西 公条 ( さんじょうにし きんえだ、1487〜1536 年 ) の 「 吉野詣記 」 ( 1553 年 ) に記されています。
ほとりを見れば、立願 ( りゅうがん ) にて 花の木ども 植えてまいらせけるよし申せしに、百本の内 ( うち ) と札を付けたる木、その高 ( たけ ) 二尺余りなる木ども、いま 三年 ( みとせ ) 四年 ( よとせ ) の内に盛りの花の木たるべきことを想像 ( おもひや ) りて、( 以下省略 )その [ 意味 ] とは 傍らを見ると ( どんな内容かは分からないが、金峰山寺の ) 蔵王権現に願をかけるため、桜の木を植えているのだと説明された。 100 本の内と札が付けられた桜の木は、高さ 2 尺 ( 約 60 センチ ) であるが、これから 3 〜 4 年もすれば、花を盛んに咲かせる木となるであろうことを想像して−−−。( 以下省略 ) ちなみに吉野では サクラ を木工の材料に使用しましたが、たとえ サクラ が枯れても、薪にはしなかったといわれています。
注:) 役小角 ( えんのおずぬ )江戸時代の俳人、松尾芭蕉も古くから桜で有名な吉野山に花見に行きましたが、俳諧紀行文である 笈の小文 ( おいのこぶみ、1687 年に巡った旅の記録を、芭蕉の死後 1709 年に弟子が刊行 ) の中で、
よしのの花 に 三日とどまりて、曙 ( あけぼの )、黄昏 ( たそがれ ) のけしきにむかひ、有明の月 ( ありあけのつき、夜が明けて、なお空に残っている月 ) の哀れ ( あわれ、しみじみとした情趣 ) なるさまなど、心にせまり胸にみちて ( 以下省略 )と吉野山に 3 泊したことを述べていました。
サクラは有史以前から日本に自生していて、奈良時代 ( 710〜794 年 ) には園芸品種として既に栽培されていて、八重桜のように栽培 ( 園芸 ) 品種も多数作られました。ちなみに中国にも サクラ が存在しますが、花を観賞するよりも サクランボ を採るのが目的の中国種の桜桃 ( おうとう、シナミザクラ = 支那実桜 ) が一般的であり、詩歌にも詠まれました。
ところが最近の DNA 研究の結果により、 オオシマザクラ と エドヒガン系の コマツオトメ から作られた ( または自然交配でできた ) とする説が、有力になりつつあります。 封建制度の下で普通なら賤しい身分の植木屋が名字など持てるわけがないので、伊藤家はそれなりの由緒のある家系であったに違いありません。
[ 4:ソメイヨシノ の人気の理由 ]戦前に東京市 ( 当時 ) 公園課長を務めた井上清によれば ソメイヨシノ の人気の理由について、昭和 11 年 ( 1936 年 ) に以下の点を挙げています。
|