二・二六事件

山王ホテルの反乱軍兵士

貧富の差が拡大し、貧しい農民の暮らしが更に苦しくなる政治の在り方や、軍部の方針に不満を持つ陸軍の皇道派に属する青年将校達が、昭和 11 年 ( 1936 年 ) 2 月 26 日に起こした クーデターのことを、発生の日付から ニイ ・ ニイ ・ ロク 事件 と呼びます。

青年将校に率いられた第 1 師団の歩兵第 1 連隊、歩兵第 3 連隊、近衛師団の歩兵第 3 連隊などの総勢 1,473 名 からなる 反乱部隊が、首相官邸などの主要閣僚官邸を襲い、大蔵大臣、内務大臣、教育総監など 9 名 を殺害し、赤坂山王 ホテルに本拠地を置きましたが、戒厳令が布告されて、天皇の鎮圧命令により 3 日後の 29 日に鎮圧されました。( 写真は ホテルを警備する反乱軍兵士 )

その際に戒厳司令部によって作られた ビラ 3 万枚が、飛行機から反乱軍に投下されました。

下士官兵ニ告グ

一、今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ

二、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射殺スル

三、オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ泣イテオルゾ

2 月 29 日 戒厳司令部

飛行機からの ビラだけでなく ラジオでも 兵ニ告グ と繰り返し放送し、のちに開かれた軍法会議により、反乱将校17 名が死刑に、5 名が無期禁固刑に、6 名が禁固 15 年の刑に処せられました

クーデターそのものは失敗に終わりましたが、これを契機に軍部の要望を入れないと再び クーデターが起こるという 恫喝の口実 を与えることになりました。

更に陸軍大臣、海軍大臣については 現役武官制 が定められ、軍部の意見が入れられなければ陸海軍から大臣を出さないなどとして発言力が増大しましたが、それはやがて日中戦争、太平洋戦争へ向かう、大きな ターニング、ポイントになりました。

注 : ) 1
青年将校たちの決起の背景を松本清張は 「 昭和史発掘 ( 8 ) 」の中で次のように書いています。

農村の疲弊は、慢性的に続いていた農業恐慌の上に、更に昭和 6 年と昭和 9 年に大凶作があって深刻化した。農家は蓄えの米を食い尽くし、欠食児童が増加し、娘の身売りがあいついだ。農村出身の兵と接触する青年将校が、兵の家庭の貧窮や村の飢饉を知るに及んで軍隊の危機を感じたというのはこれまでくどいくらい書いてきた。

そして青年将校らは考えた。結局独占資本的な財閥が私利私欲を追求するために、こうした社会的な欠陥を招いたとし、それは政党がこれらの財閥の援助をうけて庇護し、日本の国防を危うくする政策を行っているからだとの結論に達した。

注 : 2 )
反乱部隊の幹部( 将校 )について父親の職業を調べた資料がありますが、それによれば調査可能な 14 名のうち 11 名までが武官であり、長年軍務に服した後はその多くが退役少将として、恩給で十分な生活を保証されていた恵まれた地位にありました。( 軍事史、藤原彰 )


注 : 3 )

[ 東北地方の惨状 ]

冷害の新聞記事 岩手県では農家 7 万 7千戸 ( 県人口の約 40 パーセント ) が、生活救済 ( 支援、保護 ) を必要となりました。昭和 9年 ( 1934年 )10月12日から11月 1 日まで報道された東京朝日新聞の連続記事 「 東北の凶作地を見る 」 によれば凶作の最激甚地、岩手県の 九戸 ( くのへ )郡や 二戸 ( にのへ ) 郡の山村では、

稗 ( ひえ )、粟 ( あわ )さえも尽きようとし、楢の実 ( ドングリ ) が常食となり、上閉伊 ( かみへい ) 郡では 7 千 5 百戸のうち、6 千戸 が救済を求め、附馬牛 ( つけまうし )村では農民が鶏の エサ であるふすま ( 小麦の皮 ) や 稗( ひえ )のぬかを買い、練り物にして食べていた。

県下の 10 月現在の欠食児童は 2 万 4千名 を数え、12 月には 5 万名 を超えるものと予想された。

注 : 4 )
下の写真は女衒 ( ぜげん、人買い )に連れられ  売春宿に身売りされた気の毒な少女や娘達 ですが、当時の農村の貧困、疲弊を示す具体的数値として山形県警察本部保安課による調査資料があります。それに依れば、

身売りされる娘

昭和 9 年 ( 1934 年 ) 1 月から 11 月までの間に、県内での娘身売りの数は 3,298 名 で、内訳は芸妓 249 名 、娼婦 1,420 名 、酌婦 ( 公娼に対して私娼のこと ) 1,629 名 でした。

同じ年 ( 昭和 9 年、1934 年 ) の10 月 10 日現在の青森県の資料によれば、身売りしたもの、芸妓 405 名 、娼婦 850 名 、酌婦 1,024 名 で、これ以外に離村した女子は女給として 945 名、女工 1,427 名、女中その他の 2,432 名があり、合計では 7,083 名
でした。 ( 中央公論、昭和 9 年、1934年 12 月号による )

娘身売り相談の看板

右の写真のような張り紙をした山形県の村役場は、東北地方では珍しくない状態でした。農家は凶作がもたらした飢餓と貧困にさいなまれ、青田を売り、娘を売り、しかも子は飢えに泣く状態でした。掲示にある伊佐沢村とは、現在では山形県 長井市 上 ( 下 )伊佐沢に属します。

注 : 5 )
青田売りとは経済的に困った農民が未だ稲が青い時期に、生活資金欲しさから米の収穫を見越して先売りすることで、相手から安く買い叩かれるのが普通でした。

その当時、社会主義者の山川均 ( ひとし、1880〜1958 年 ) は雑誌 「 改造 」 に、 「 ふとんのある農家は 一軒も無いといってもいいだろう 」 、と農村の窮状を発表しました。


元へ戻る