皇 紀 2 , 6 0 0 年

[ 1 : 皇 紀 と は ]

初代天皇として 神話 に 登場 する 神武天皇 が 日向 ( 宮崎県 ) から東進 し 大和地方を平定の 後、大和 の 橿原 ( か しはら ) の宮で 即位 した 年 を 日本書紀 の紀年 に 基 づき、 皇 紀 元 年 と定めた紀元 を い います。当時の小学校の国史 ( 歴史 ) 教科書は、すべて皇紀 と 年号 で 書 かれていました。

現在 の 橿原神宮 は 奈良盆地 の 南部 にある 伝承 の 地 ( 奈良県 ・ 橿原市 ・ 久米町 ) に、明治 22 年 ( 1889 年 ) に 創 建 されたものです。

国史の テ ス ト によ く出 た 仏教伝来 の 年 代 である 皇 紀 1212 年 ( 西 暦 552 年、欽明天皇 1 3 年 ) などは、佛教伝来 イ チ ニ、イ チ ニ と 覚 え、 皇 紀 1454 年 ( 西暦 794 年 ) におこなわれた 平安京 への 遷 都 は、平安遷都 は 一 夜 越 し( ヒ ト ヨ ゴ シ )と覚えたものです。

皇紀二千六百年祝い

皇紀元年 とは 西 暦 前 6 6 0 年 であり、私 が 小学校 に 入学 した 昭和 15 年 ( 西暦 1 9 4 0 年 ) は、丁度 皇 紀 2, 6 0 0 年 の 年 に 当 た る ので、秋 には 国 威 高 揚 のため 各地 で 式典を行うなど、国 を 挙 げて 祝 いま した。

その年の 紀 元 節 ( 2 月 11 日 ) には、 紀 元 2, 6 0 0 年 の 勅 語 が 渙 発 ( カンパツ、出される意味 ) されましたが、当時 歌 われた歌 に「 紀元 二千六百年 」 の歌 ( 作詞 : 増田好生、作曲 : 森義八郎 ) があります。

金 鵄 ( キ ン シ ) 輝 く 日 本 の、栄 えある 光、身 に 受 けて 今 こそ 祝 へ このあ した、紀元 は 二千六百年、ああ 一 億 の 胸 は 鳴 る。

7 8 年前 のこの 歌 を 知 る 当時 の 大人 は、今 はほとんど 生 きていないでしょうし、いても 多分覚 えていないでしょう。覚えているのは 私達 のように 実際 にこの 歌 を 歌 ったことのある 、当時 の 小学校児童 だけです。下記を クリック してお 聴 き 下 さ い。

紀 元 二 千 六 百 年 の 歌

ところで 私達 はこんな 替 え 歌 を歌っていま した。

金 鵄 ( キンシ ) 上がって 15 銭、栄えある”ひかり”30 銭、翼を広げた”鵬 翼”( ほうよく ) は、高 い高 い 50 銭、ああ 一億 の カ ネ は 減 る

神武天皇 支那事変 ( 日中戦争 ) の戦費不足を補うため、庶民が 愛好 した タ バ コ である”金 鵄”や、”ひかり”、”鵬 翼”までも 値上 げ したのを 大人達 が 不満 に 思 い、替 え 歌 に したのを 子供達 が 自然 に 覚 えたものです。


[ 2 : 金 鵄 ( キ ン シ ) と は ]

ところで 金 鵄 とは、古事記、日本書紀 の 建国説話 に 出 て くる 金 色 の ト ビ のことで、神武天皇 の 東 征 に 際 し、長 髄 彦 ( ナ ガ ス ネ ヒ コ ) 征 伐 の 時 に、神武天皇 が 持 つ 弓 の 上 端 に 止 まり、金 色 のまばゆい 光 を 発 して 敵 の目を くらまし、天皇 の 軍 を 助 けたという 鳥 のことです。

明治 22 年 に 制定 され、武 功 抜 群 の 軍 人、軍 属 に 与 えられてきた、 金 鵄 勲 章 、( き ん し く ん し ょ う ) はこの 説 話 に 由 来 するものですが、それには 功 1 級 から 功 7 級 までの 等 級 があり、一時金 も し くは 年 金 が 付 きま した。

金 鵄 勲 章 は 法 律 上 戦 後 も 存 続 して いま したが、昭和 22 年 ( 1947 年 ) に 廃 止 されま した。

私達 は 小学 2 年生 の 修身 の 教科書 で、神武天皇 と 金 鵄 のことを 習 いま したが、上 の 絵 は 当時 の 教科書 に 描 かれていたもので、昭和 12 年 ( 1937 年 ) 以前 に 生まれた 人 にとっては、多分 見 おぼえのある 絵 です。

正確な歌の題名は忘れましたが、戦時中陸軍の航空部隊 の 軍人 たちが 歌 った 軍歌 がありました。一番 の 歌詞 は 以下 の 通 りです。

神武 の 昔、天高 く 金 鵄 ( きん し ) の 翼 燦 然 ( さんぜん ) と、その 日 照 ( にっ しょう ) に 輝 きて、聖 戦 すでに幾 十 ( いくそ ) 度 ( たび ) 、 陸の 空軍 輝 けり


[ 3 : 皇 紀 を 定 め た 計 算 根 拠 と は ]

古代 から 中 国 には 辛 酉 ( し ん ゆ う ) 革 命 説 というのがありま したが、これは 60 年 ( 還 暦 ) が 21 回 巡る 1 2 6 0 年毎 に、大 革 命 が 起 きるとする 思 想 です。この思 想 が 5 世紀に 中 国 から百 済 ( く だ ら、朝鮮半島 の 国 ) を 通 じて 日本 に 入 りま した。

日本書紀 の 編者 は 大 化 ( たいか、645 年〜 ) 以前 の 日本 には 年 号 が 存在 しなかった 為、日本 の 「 古 い伝 承 」 の 形 を 整 えるため、辛 酉 ( し ん ゆ う ) 革命説 を 日本 の 歴史 にも 当 てはめることに しました。

推 古 朝 の 辛 酉 ( し ん ゆ う )、訓 読 みでは、「 か の と ・ と り 」 の 年 を 起点 に した 理由 については、

推古朝 ハ 皇朝 政教 革新 ノ 時 ニシテ、聖徳太子、大政 ヲ 執 リ 給 ヒ、治 メテ 暦日 ヲ 用 ヒ、冠位 ヲ 制 シ、憲法 ヲ 定 メ、専 ラ 作者 ノ 聖 ヲ 以 テ 自 ラ 任 ジ 給 ヘル 折柄−−−。( 上 世 年 紀 考 )
とある 如 く 第 31 代、用命天皇 の 皇子 であ り 第 3 3 代 推 古 女 皇 の 摂政 となった 聖 徳 太 子 ( 574〜622 年 ) は、17 条 の 憲法 を 制定 し 律令政治 の 基礎 を 築 くなど、目覚 ま し い 政治制度改革 を おこなった 偉大 な 政治家 で した。

太子 の 偉業 が 完成 した 推 古 9 年 ( 601 年 ) を 基 点 と して、その 1,260 年前 に 日本 で 大革命 があったと したならば、それは 初代天皇 の 即位 に 違 いないと 奈良時代 の 学者 ( 記 紀 の 編 者 ) は 考 えま した。そこから 1,260 年 を 逆算 して 日本建国 の 年 を、紀元前 660 年 に 定 めたものです。

日本 には 古 くから 正確 な 暦 が 無 く、応神天皇 の 頃 ( 4 世紀末 から 5 世紀 ) に 百 済 ( くだら ) から 学者 が 来て 初 めて 暦 を 知 りま したが、確 かなところでは、6 世紀 の 欽 明 天 皇 の 時 に 百 済 から 暦 博 士 が 来 朝 したのが 暦 の 始 ま りで した。

7 世紀 の 初 めに 推古朝 になって、朝廷 が 暦 を 天下 に 示 しま したが、神武天皇即位 の 建国神話 は  「 語 り 部 の 伝 承 」 に 基 づ く ものではな く、8 世紀 に 記 紀 が 作 られた 際 に  「 創 作 さ れ た 」 ことは 明 らかです。

考古学 や 古代史 によれば 紀元前 660 年 とは 縄文時代 晩 期 であ り、狩 猟、漁 労、採 集 をおこなう 採集経済 の 段 階 にあ り、社 会 階 級 も 未分化 で、主 に 竪 穴 ( たてあな ) 住 居 に 住 んで いま した。 当 時 は 天 皇 ら し い 権 力 者 も、国 家 ら し い 王 権 も 日 本 には 未 だ 存 在 しなかった ことは、明 らかで した。


[ 4 : 四 大 節 ( しだ いせつ ) と は ]


日本 の 敗 戦 まで、 四 方 拝 、紀 元 節、明 治 節、天 長 節 の 四 つ の 主 な 祭 日 のことを、このように 呼 びま した。

文部省 が 定 めた 後述 の 国 民 学 校 ( 小学校 のこと ) 令、施行規則 によれば、

第 14 条

    「 祭日 祝日 等 ニ 於 ケル 唱歌 ニ 付 テハ 周到 ナル 指導 ヲ 為 シ、敬虔 ( けいけん、深 く 敬 いつつ しむ ) ノ 念 ヲ 養 ヒ 愛国 ノ 精神 ヲ 高揚 スルニ 力 ( りき ) ムベシ。( 後略 )」。

第 47 条

    紀元節、天長節、明治節 及 1 月 1 日 ニ 於 テハ、職員及児童 学校 ニ 参集 シテ 以下 ノ 式 ヲ 行 フ ベ シ。

  • 職員及児童 「 君ガ代 」 ヲ 合唱 ス。

  • 職員及児童 ハ 天皇陛下、皇后陛下 ノ 御影 ( みえい、写真 のこと ) ニ 対 シ 奉 リ、最敬礼 ヲ 行 フ。

  • 学校長 ハ 教育 ニ 関 スル 勅語 ヲ 奉読 ス。

  • 学校長 ハ 教育 ニ 関 スル 勅語 ニ 基キ 聖旨 ( せいし、天皇の考え ) ノ 在 ル 所 ヲ 誨告 ( かいこく、教 え 告 げる ) ス。

  • 職員及児童 ハ、 其 ノ 祝日 ニ 相当 スル 唱歌 ヲ 合唱 ス。

と 定 められていました。

式日 には 児童 も 先生 も 晴 れ 着 を 着 て 登 校 し、校長先生 が 朗読 する 教育勅語 を 聞 き、式歌 を 歌 い、終了後 は 教室 で 先生から 紅 白 の まんじゅう、あるいは 菊 の 模様 の 落雁 を 貰 い 喜 んで 下校 したものですが、戦争開始後 は 菓子 は 貰 えな く な りま した。

教育勅語 を 聞 く 際 は 「 気 を 付 け 」 の 姿勢 を 取 り、頭 ( こうべ ) を 垂 れて 聞 いたので、冬 など 風邪 引 きが 多 いせ いか 講堂 では、児童 が 「 鼻 み ず 」 をすする 音 が 必 ず 聞 こえて 来 ま した。


四 方 拝
毎年 1 月 1 日 に 行 われる 天皇家 の 祭儀 ですが、児童 にとっては 久 しぶりに お 雑煮 や、正月料理 の ご 馳走 を 食 べ 、お年玉 を 貰 える 楽 しい 日 で した。それに 昔 の 年 齢 の 数 え 方 では、お正月 が 来 ると 数 え 年 が 1 才 増 えるので、学校 にあがる 前 の 小 さい 頃 は、お 正月 が 来 て 歳 が 増 えるのを 心待 ちに しま した。学校 の 式典 では「 1 月 1 日 」 の 歌 を 歌 いま した。

1 月 1 日

年のはじめの、ためしとて、終りなき世のめでたさを、
松竹 ( まつたけ ) たてて、門 ( か ど ) ごとに、いわふ ( 祝う ) 今日こそ
たのしけれ。( 以下略 )


( 4−1、紀 元 節 )
神武天皇即位 の 日 とされる 2 月 11 日 は、敗戦 までは 「 紀 元 節 」 と 呼 ばれま したが、小学校 では 毎年式典 が 行われ、

雲 にそびゆる 高千穂 の、高根 おろ しに 草 も 木 も、
なびき 伏 しけん 大御代 ( おおみよ ) を、仰 ぐ 今日 こそ 楽 しけれ

という 紀元節 の 式 歌 を 斉 唱 して 祝 いま した。この日 は 現在 も、「 建国記念 の 日 」 として 国 民 の 祝 日 になっています。

紀 元 節 の 歌


( 4−2、明 治 節 )
明治 天皇の誕生日に当たる 11 月 3 日 で、昭和 2 年 ( 1927 年 ) に 国家 の 祝日 として 制定 されま したが、昭和 22 年 ( 1947 年 ) に 廃止 されま した。明治節 の 式歌 は 次 のとおりです。

アジアの東、日出づるところ、ひじり ( 聖 ) の君のあらはれ ( 現れ ) まして、
古 き あ め つ ち ( 天地 )、とざせるきりを( 閉ざせる霧を )、
大御光 ( おおみひかり ) に くまな く ( 隅なく ) はらひ、
代々木の森 ( 明治神宮のある森 ) の 世 々 ( よ よ ) とこ しえ ( 永久 ) に
仰 ぎまつらん 御 代 ( み よ ) たふと ( 尊 )。( 以下略 )

明 治 節 の 歌


( 4−3、天 長 節 )

天 皇 陛 下 ( 昭 和 天 皇 ) の 誕生日 である 4 月 29 日 を 祝 う 日 のことで、学校 の 式典 で 歌 う 天長節 の 式歌 は 次 のとお りです。

今日のよき日は大君( おおぎみ ) の、生まれたまいしよき日なり、
今日のよき日はみひかり ( 御光 ) の、さし出たまひしよき日なり ( 以下略 )

天 長 節 の 歌

このほかに 地 久 節 と 呼 ばれる、当時 の 良 子 ( ながこ ) 皇 后 陛 下 ( 現 天 皇 の 母 ) の 誕生日 を 祝 う 日 がありま したが、学校 は 休 日 ではなかったと 記 憶 しています。

なお 第 1 2 2 代、明 治 天 皇 は 、第 1 2 1 代、孝 明 天 皇 の 側 室 中 山 慶 子( よ し こ ) の 子 であ り、 第 1 2 3 代、 大 正 天 皇 ( 1879 〜 1926 年 ) は 、明治天皇 の 側 室 柳 原 愛 子( な る こ ) の 子 と して 生 まれま した。

しか し 大 正 天 皇 は 病 弱 で 精 神 障 害 者 だったとされ、 昭 和 天 皇 が 2 0 歳 になると 摂 政 の 地 位 に 就 いて 補佐 の 役 を 果たされま した。 そのため 大 正 天 皇 をたたえる 歌 はなく、大 正 天 皇 の 誕生日 を 祝 う 祝 日 もあ りませんで した。


元 へ 戻 る