戦 時 中 の 生 活
[1: 自 宅 で 米 を 搗 ( つ ) く ]![]() その 第二条 によれば
業務 ニ 関 シ 米穀 ノ 搗 精(ト ウ セ イ )ヲ 為 ス 者 ハ、玄 米 ノ 重 量 ニ 対 スル 搗 キ 上 ガ リ 米 ノ 重量 ノ 割 合 ガ、農林省令 ノ 定 ムル 割 合 ヲ 下 ラ ザ ル 限度 ニ 於 イ テ、米 穀 ノ 搗 精 ( ト ウ セ イ ) ヲ ナ ス ベ シ。と 決 められ、農林省令 によって 重量 の 割合 が9 4 パ ー セ ン ト 以下 にならないうように 指定 された 結果、米 の 精米 は 七 分 搗 ( づ ) き に な り ま した。 これを 法 定 米 も しくは 七 分 搗 ( づ ) き 米 ( ま い )と 呼 びま した。米 は 搗 ( つ ) けば 搗 ( つ )く ほ ど「 コ メ ヌ カ 」 の量が 多 く 出 て 米 の 量 が 減 るので、それを 防 ぐためで した。 ちなみに 現在 我々が 食 べている 米 は 籾 ( もみ ) から 取 った 玄米 の 周囲 にある 皮を、完全 に 取 り 除 く ま で に 十 割 精 白 し た 白 米 ですが、七 分 搗 ( づ ) きの 米 とは 玄米 の 皮 が、 3 0 パ ー セ ン ト 残 っている 状態 で した。口 に 入 れるとぶつぶつした 舌 触 りが して 食 べに く い し、幼児 や 年寄 りには 消化 が 悪 く お 腹 を こわす 場合 もありま した。 精米業者 に は 7 分 搗( づ )き 以上 に 米 を 白 く 搗 ( つ ) く こ と が 禁止 されたものの、個 人 で 搗 ( つ ) くことには 支 障 がなかったので、各家庭 では 「 舌 ざ わ り が 良 く、美味 し く 食 べられる 米 」 を 作 るために 精 米 を 始 めま した。 現在 ス パ ー などで 売 られている 家庭用 精米機 が 戦時中 には 未 だ 無 かったので、米 を ビ ー ル 瓶 や 1 升 瓶 に 入 れて 上 から 専 用 の 棒 で 突 い て、米 同 士 の 摩 擦 で 米 粒 の 周 囲 の 皮 を 取り 除 く 精米方法 が 流 行 り ま した。当時 小学生 だった 私 も 瓶 と 専用 の 棒 を 使 う 精米 を したことがありました。ちなみに 炊飯 に 際 して 米 を と( 研 )ぐ と い う 言葉 は、米 を 研 磨 して 米ぬかを 落 とすことから来た 言葉 ですが、精米機 が 無 かった 江戸時代 の 精米 方法 とは、玄 米 を 臼 ( う す ) に 入 れて 餅 を つ くように、杵 ( キ ネ ) で 搗 ( つ ) いて 精米 を しま した。当時はそれを 職業 にする 者 も い ま した。
[ 2: 金 魚 酒 ( ざ け ) の 配 給 ]![]() 昭和 15 年 ( 1940 年 ) になると 4 月から 米、み そ、砂 糖、マ ッ チ など 生活必需品 の 10 品目が 切符制 になりま したが、左 は 清酒 の 配給券 ですが、表面 の 文 字は「特 殊 用 途 清 酒 配 給 票、清 酒 1 升、用途、婚 礼 に 付 き 入用、有効期限 昭和16年11月中、配給場所、受配給者 の 住所氏名 」で、つまり婚 礼 用 に 特別 に 割当 てられた 酒 の 購 入 票 で した。 6 月 になると 家庭用 ビ ー ル の 配給制 が 実施 され、酒 も 量 を 増 やす 為 に 水 で 薄 めた ア ル コ ー ル 分 1 0 度 以下のものも 販売 されるようになり、余りにも アルコール 成分 が 薄 いので、飲 んでも 酔 わずに 金魚 を 酒 の 中 に 入 れても 死 なずに 泳 ぐ 「 金 魚 酒 」 と 評判 になりま した。
[ 3 : 米 穀 配 給 制 度 の 実 施 ]![]()
昭和 16 年 当時は この 配給量の 不足分 を 補 う 為の パ ン、ウ ド ン、ソ バ などの 食料品 の 入手 も 可能 で したが、その後日 常 生 活 に 欠 か せ な い 生 活 物 資 はすべて 配 給 制 とな りま した。 主食 の 米 に 次 いで 調 味 料、魚 介 類、肉 はもとより 野 菜 まで、口 に 入 る 物 は 全 て 配 給 制 度 に 組 み 込 まれたので、余分な 食料品 の 入手 ができな くなりま した。
私達は 長野県 の 山奥 の 寺 に 学童 集団疎開 を して いま したが、昭和 20 年 のある 日 のこと 食事 に 赤 い ご 飯 が 出 ま した。皆 は 久 しぶりに 赤 飯 かと 思って 喜 んで 食 べたところ、それは コ ー リ ャ ン で した。生 まれて 初 めて見 た コ ー リ ャ ン は 外皮 が 赤 いので 茶碗 の 中 が 真っ 赤 で したが、飢えた 私 たちでも 不 味 いので ようや く 食 べることができた 食事 で した。 それ 以外 でも 当時 の 炊事 には 欠 かせなかった マ ッ チ、衣 料 品、縫 い 糸、石 鹸 に 至 るまで 乏 し い 配 給 制 になりま したが、割 り 当 ての 配 給 切 符 を 持って いても 買う 品 物 が 店 に 入 荷 しな くなりま した。 昭和20年 ( 1945 年 ) 7 月 からは 米 の 配給量 が 更 に 削減 されて、一人 一日 当たり 2 合 1 勺 ( 300 グ ラ ム )になりま したが、これは 米 の 配給 開始前 の 消 費 量 から 3 0 % 減 に 相当 しま した。[ 4 : 飢 え の 記 憶 ]敗戦 間近 の 昭和 19 年(1944 年 ) の 夏 に 米軍機 による 空 襲 を 避 けるために、各地 の 大都市 から 地方 に 学 校 ごと 集団疎開 した 子供達 が 4 0 万 人 いま したが、私 を 含 めて 子供達が 戦時中 の 配給制度 の 下 で 体験 した 飢 え の 様 子 については、ホ ー ム ペ ー ジ の こ こ を ク リ ッ ク すれば 知 ることができます。
|