足尾銅山、鉱毒事件


[ 1 : 四大公害( 病 )]

胎児性水俣病患者

日本には 四大公害 ( 病 ) と呼ばれるものがありますが、熊本県の水俣湾で発生した、新日本窒素肥料水俣工場の排水に含まれた メチル水銀による「 水俣病 」、新潟県の阿賀野川流域で発生した、昭和電工鹿瀬工場からの排水による メチル水銀が原因の「 新潟水俣病 」、富山県神通川流域で発生した 三井金属神岡鉱山からの廃水に含まれていた カドミウムが原因の「 イタイイタイ病 」 、三重県四日市市で発生した硫黄酸化物による大気汚染が原因の 「 四日市 ぜん息 」 のことです。

昭和 31 年 ( 1956 年 ) 5 月 1 日に新日本窒素肥料水俣工場の附属病院長、細川一 ( はじめ ) が、 「 原因不明の中枢神経疾患の発生 」 を水俣保健所に報告しましたが、これが水俣病についての公式発見の日となり、今年 ( 平成 18 年、2006 年) が丁度 50 年目の年に当ったので、各地で水俣病の シンポジウムなどの行事が催されました。写真の少女は水銀により汚染された魚を、日常生活で食べた母親から生まれた、胎児性水俣病患者です。

注 : )
四大公害 ( 病 )については、メチル水銀が原因の熊本県の水俣病と新潟県の水俣病を 一つにして、代わりに昭和 43 年 ( 1968 年 ) に福岡県で起きた、食用油に P C B ( ダイオキシン )が混入した、カネミ油症事件を加える場合もあります。

これに関する マスコミ報道の中で、水俣病は 「 公害の原点 」 などと書いたり述べたりしていましたが、それは大きな誤りであり、公害の原点は今から 百年以上前に起きた、 足尾銅山の鉱毒事件 でした。

それに関しては栃木県出身の父親から子供の頃に何度も話を聞かされていたので、渡良瀬 ( わたらせ ) 川流域に住む栃木県と群馬県の農民達や 「 川漁師 」 たちが、足尾の鉱毒排水により如何に被害を蒙ったか、また時の政府が農民、漁民の訴えをどれほど無視し、対策を怠り続けたかを私は知っていました。

郷土の偉人である代議士の 田中正造 ( しょうぞう、1841〜1913 年 ) が熱心にこの鉱害問題と取り組み、国会で政府を追求し、社会に訴え続け、遂には愛する妻を離婚し身命を賭して、 明治天皇の馬車に直訴 したことも知っていました。しかし時の流れの中で今では彼のことを知る人も少なくなったので、この機会に述べることにします。

[ 2 : 足尾銅山 ]

精錬所

足尾銅山と聞いてもどこにあるのか知らない人が大部分だと思いますが、かつては栃木県上都賀郡 ( かみつがぐん ) 足尾町 ( 現 ・ 日光市足尾町 ) にありました。しかし昭和 48 年 ( 1973 年 ) には 四百年続いた足尾銅山の歴史に幕をおろして閉山しましたが、そこへ行くには群馬県の高崎と栃木県の小山を結ぶ、 J R 両毛線の桐生 ( きりゅう ) 駅から第 三 セクターの 「 わたらせ渓谷鉄道 」 に乗ると、1 時間 20 分で足尾町に着きます。

足尾で銅が初めて採掘されたのは 1573 年〜1603 年の安土桃山時代から徳川初期だといわれていますが、その後慶長 15 年 ( 1610 年 ) に備前 ( 岡山県 ) 出身の農民が地表に露出していた銅の鉱脈を発見しました。銅鉱脈の発見に喜んだ幕府は、その年に足尾に銅山奉行所を置き直轄方式で銅の採掘を始めました。

足尾銅山からは多くの銅を産出しましたが、記録によれば寛永 5 年 ( 1628 年 ) に足尾の銅で江戸城の屋根を葺く為の 銅瓦 12 万枚 、及び日光東照宮用の銅瓦等を製造して幕府に納入しました。

芝増上寺の大門

元禄 16 年 ( 1703 年 ) には同じく足尾から産出した銅で 128 万枚 の銅瓦を製造しましたが、江戸の芝 ( 現 ・ 港区、芝公園 ) にあり、徳川将軍家の菩提寺として 6 人の将軍の墓がある増上寺や、同じく上野の寛永寺などの築造や江戸城の増築の際に屋根を葺くのに使用されました。

写真は増上寺の大門 ( だいもん ) ですが、私が小学校 2 年生 ( 昭和 16 年、1941 年 ) の時の遠足で増上寺に行った際には、貸し切りの市電 ( 後の都電 ) に乗り、大門前で乗り降りしました。大門は当時から コンクリート製でしたので、戦災に遭っても残りました。

ところで元禄 3 年 ( 1690 年 ) に伊予国 ( 愛媛県 ) の新居浜で、大規模な銅の鉱脈が地表に露出しているのが発見された為に、翌 4 年に別子 ( べっし ) 銅山が開発されましたが、元禄 10 年 ( 1697 年 ) における日本の銅の生産高は当時の世界一で、長崎貿易の 輸出の半分は銅 であったといわれています。

足尾銅山からの産出は 17 世紀に ピークを迎えましたが、18 世紀になると生産量が次第に減少し幕末には掘り尽くされて衰退し、半ば廃鉱状態になりました。

古河市兵衛

明治維新後は日光県 ( 栃木県 ) が銅山を管理しましたが、明治 5 年 ( 1871 年 ) に民間に払い下げられて、明治 7 年 ( 1873 年 ) からは古河 ( ふるかわ ) 財閥の創始者となった 古河市兵衛 が実質的に経営に当たりました。

その結果明治元年 ( 1867 年 ) から明治 9 年 ( 1875 年 ) までの 9 年間に僅か 525 トン に過ぎなかった銅の生産量が、明治 15 年 ( 1882 年 ) には年間で 293 トン となり、更に明治 19 年 ( 1886 年 ) には年間で 3,600 トン 以上も銅を産出するようになりました。古い坑道の近くには別の鉱脈があることを、市兵衛は他所の鉱山での採掘経験から知っていたからでした。

[ 3 : 鉱毒による被害の発生 ]

エジプトにおける毎年の ナイル川の氾濫が肥沃な土砂を流域の デルタ地帯にもたらした様に、それまでは渡良瀬 ( わたらせ ) 川の洪水によって運ばれた土砂は肥沃であり、農作物をよく生育させました。

鉱山の掘削廃棄物、ズリ

ところが銅生産量の飛躍的増加は、必然的に多量の ズリ ( 鉱石と共に掘り出された廃石、土砂 ) を生じましたが、これらを処理せずに野積みのままで放置した為に、雨が降ると鉱毒を含んだ水が流れ出して渡良瀬川を汚染し、下流地域にまで汚染が広がりました。 写真は ズリ の堆積。

明治 18 年 ( 1885 年 ) に渡良瀬川の鮎の大量死が発生しましたが、その当時は原因が分からずこれを同年 8 月 12 日に最初に報じた朝野新聞も、足尾銅山が 原因かもしれない という記事の書き方をしていました。

同年 10 月 31 日 の下野 ( しもつけ ) 新聞によれば、足尾銅山周辺の山の木が前年頃から枯れ始めていることを報じていましたが、この 二つが足尾銅山の 鉱毒水と煙害 ( 銅を精錬する際に発生する亜硫酸 ガス ) を結びつける最初の報道になりました。

明治 21 年 ( 1888 年 ) の洪水の際には鉱毒により更に多くの魚類の死骸が見られるようになり、農作物の収穫は減少し、甚だしいところでは作物が枯れる事態になりました。そこで地方議会や村民から、鉱害の実情調査の要望が出されました。

  1. 明治 23 年 ( 1890 年 ) 8 月の大洪水の際は、農作物に大きな被害を与えたため、同年 10 月開催の栃木県第 7 回勧業諮問会の席上、足利郡及び安蘇郡選出の議員から渡良瀬川の洪水により鉱毒が沿岸耕作地に流出した事実が述べられ、当局者に対しその調査を要望しましたが、 これが鉱毒問題を公式に取り上げた最初 でした。

  2. 明治 23 年 12 月には被害の最もひどかった栃木県 ・ 安蘇郡 ・ 植野村大字船津川の村民から、渡良瀬川の堤防より外側の耕作地における被害について、「 堤外畑耕作物実地御検分願 」 が栃木県知事あてに提出され、作物が枯れた原因の実地検査を要望しました。

  3. 更に同年同月 ( 明治 23 年 12 月 ) に足利郡 ・ 吾妻村村長から被害の実況と、足尾銅山の操業停止の上申が知事宛てになされました。

  4. 一方栃木県議会は同年 12 月、また群馬県議会は翌 24 年 3 月に、それぞれ鉱毒問題について建議書を各県知事に提出しました。

[ 4 : 陸奥宗光と古河( ふるかわ )財閥との 官民癒着 ]

上記の要望書に対して政府は何も対策を講じませんでした。そこで明治 24 年 ( 1891 年 ) 12 月 24 日。栃木県選出の衆議院議員 田中正造 ( しょうぞう ) は、「 足尾銅山鉱毒ノ義ニ付質問 」 と題する質問書を第 2 回帝国議会に提出し、その日開催された第 2 回帝国議会の本会議場の壇上で、次のような言葉で演説を始めました。

「 瑞穂の国 ( みずみずしい稲の穂の意味から、日本国の美称 ) の農民は、豊かな川の水から恩恵を受け幸せに暮らすが、唯一、群馬、栃木の両県を流れる渡良瀬川の流域の農民にはそれが許されていない。

上流に近年出来た足尾銅山の流す毒水の為に稲はすべて枯れ、芋は育たず、魚も住まぬ川となっている。被害民の救済と、今後の防止策を求める意見書を提出しても 農商務大臣 は未だ何等の返答も行っていない。」

陸奥宗光

農民達や地方議会からの訴えをこれまで国は 一切無視し続けてきましたが、それには理由がありました。その当時第 1 次 山県内閣 ( 1889 年〜1891 年 )、及び第 1 次 松方内閣 ( 1891 年〜1892 年 ) で農商務大臣を務めていた 陸奥宗光 ( むつ むねみつ、1844 年〜1897 年 ) の 次男の潤吉 が、公害の元凶であった足尾銅山を経営する、古河 ( ふるかわ ) 市兵衛の娘婿 ( 跡取り養子 ) であったという事情からでした

公害の防止に努め農民を保護すべき立場にあった農商務大臣が、公共の利益を守らずに、 我が子可愛いさから 官民癒着の私利私欲に走り 、自己の職責を怠っただけでなく、鉱害の原因究明をする行為さえも妨害しました。

若き日の陸奥宗光は紀州藩を脱藩して坂本竜馬などと一緒に長崎で海援隊に加わり、貿易、海運に従事しながら倒幕を計画した革命運動家でもありましたが、功なり大臣に出世をすると 極端に堕落し 、公私の区別すらつけなくなるという、 政治屋の醜悪さ を露呈しました。

農民達が鉱毒に関する地質調査を農商務省地質調査所に依頼したところ、返って来た返事は

依頼には応じられない
というものでした。しかし農商務大臣や財閥の圧力に屈しない硬骨の学者もいて、農科大学 ( 現 ・ 東大農学部 ) の古在由直 ( こざい ・ よしなお、1864〜1934 年 ) 助教授は、土壌を詳細に調査し分析した結果、
土壌汚染の原因は、足尾銅山から排出された 銅化合物と硫酸 である。

とする調査報告書を提出しました。鉱山採掘事業が公益に害を及ぼす時には農商務大臣が許可を取り消す権限がある事を田中正造が説き、足尾銅山の採掘を即時禁止せよと迫りましたが、陸奥宗光からの答弁は 一切得られませんでした。政府の態度は以後農商務大臣が変わってからも、何年間も続きました。

  [ 5 : 新聞報道 ]、( 読み難い文章の一部を現代風に書き換え )

*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−(引用開始)

( その 一、鉱毒事件調査の結果 )

 明治 30 年 ( 1897 年 ) 3 月 31 日、毎日新聞
 鉱毒事件調査会は一時休会の姿となりたるが、聞くところによれば、今日迄の調査の結果は次のごときものなりと。
鉱毒が田畑を汚染したのは鉱山採掘という人の行為に起因するものであり、洪水が起きたから田畑が鉱毒に汚染されたのではない。洪水が汚染の原因でなくても、洪水によって鉱毒を下流地域に拡散させ被害をもたらしたのは事実である。こうして洪水により鉱毒を広範囲に広く拡散したのは、 山林の濫伐、鉱山の乱掘に起因するものである 。故に濫伐、乱掘を慎み、予防の方法を実行したならば、今日の如き害毒は起きなかったで有ろう。せんじ詰めると、 明治 18 年以来の ( 政府の ) 怠慢により起因したものにして、人的行為によって今日の如き害毒を発生させたものであろう

( その 二、鉱毒地巡見録 )

 明治 30 ( 1897 年 ) 4 月 15 日、毎日新聞
雲龍寺を出て栃木県足利郡吾妻村大字下羽田の庭田源八の宅に至る、庭田源八の隣家に同じく庭田順平と言ふ者あり、両家共相応に資産を有し、この近傍にては資産家と称せられ、収入も羨ましがられていたが、昨秋の洪水の折に鉱毒が侵入した為に、所有の田畑はことごとく荒れ果て、今は窮落貧困し哀れむべき姿となった。

両家の被害の概算であると書出せしところを見るに、源八の方は被害地の面積 8 町 7 反 畝 13 歩にして、この損害金高1 万 3,522 円ほど、また順平の方は被害地の面積 8 町 9 反 9 畝 1 歩にして、この損害金高 1 万 3,866 円ほどであった。源八の住宅前の渡良瀬川に沿った堤上にも竹林が茂っていたが、この竹も全て鉱毒の為め枯れてしまい力を入れずに抜取ることができた。( 以下省略 )

( その 三、被害民上京せんとす )

被害地住民は請願のため、たびたび上京してきたが一向に ラチ があかないため、今度は大挙して上京し請願することにした。政府では内務大臣の上申に基づき、陳情のため数千人も上京というようなことは 「 示威的運動ヲ為スニ外ナラス 」 として、各省 一様に 「 官庁ハ勿論私宅ニ於テモ 一切面会ヲ峻拒 」することを閣議で決定し、また明治 32 年 ( 1899 年 ) 9 月には関係の県知事に対して、内務省警保局長から取締りを指示していた。

特に群馬県知事に対しては、警察官不足の事態を予想し、あらかじめ憲兵隊派遣について憲兵隊司令官とも打合せておくよう指示していた。ついに明治 33 年 2 月、群馬県 ・ 邑楽郡 ( おうらぐん ) 渡瀬村 ・ 下早川田の雲竜寺に参集し大挙上京しようとする被害地住民と、警備の警官隊とが衝突するという事件が起こった。この事件で野口春蔵の外 41 名に、兇徒嘯聚 ( しょうしゅう ) 罪が適用された。

明治 33 ( 1900 年 ) 2 月 14 日、毎日新聞
群馬 ・ 栃木両県の 鉱毒被害民数千人 は、一昨日来その事務所たる群馬県 ・ 邑楽郡 ( おうら ) ・ 渡良瀬村 ・ 下早川田の雲龍寺に集合し、昨朝その地を出発し隊伍を組んで陸路上京の途に就かんとするとの報告がその筋に届いた様子であるが、群馬 ・栃木 ・ 埼玉の 3 県は、県内の巡査を挙げてこれを説得し解散するように努め、東京府下にては板橋・千住の両口に於てこれを防ぐため、憲兵、巡査の配置に着手した。

なお昨日上州 ( 群馬県 ) 館林より被害民の発せる電報によれば、 請願人 2 万人が上京 とあり、もってその状況容易ならざることを察知すべし。

( その 四、鉱毒被害の惨状 )

 明治 31 ( 1898 年 ) 10 月 31 日、毎日新聞
 栃木県の渡良瀬川附近は去る 7 日の大洪水が今なお減水せず、沿岸村々の民家は床上まで浸水している惨状であり、田圃 ( たんぼ ) には採って食用に当てる作物無く、家にはこれより来年麦作まで支える食物なく、食物が無いだけでなく飲料水さえもことごとく鉱毒混入のため、近くの親戚知り合い等から水を樽詰にて送って貰う状況である。

先頃から東京に留まる 50 名の総代も、担当の大臣に訴える件については極めて困難な状況の為に、家族の飢えの問題どうするか解決するために、止むを得ずひとまず数名の総代を残して地元に帰郷させ、残り 3 名の総代は各自憲政党総務委員を訪問したが、皆大いに同情を寄せられたとのことであった。

*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−(引用終了)

[ 6 : 天皇に直訴 ]

明治 33 年 ( 1900 年 ) 2 月 1 3日には、鉱毒の被害民数 千人が請願のために上京途中に、群馬県邑楽郡川俣村 ( 現 ・ 明和村 ) で待ち受けていた警官隊、憲兵隊と衝突するという 川俣事件 が起きて、指導者 51 名が逮捕起訴され一審では 29 名が有罪、22 名が無罪になりました。この事件に激怒した田中正造は直訴の 2 ヶ月前の明治 34 年 ( 1901 年 ) 10 月に衆議院議員を辞職しましたが、その際に選挙民に宛てた報告書があります。括弧内は読み方と意味です。

謹んで栃木県第 3 区衆議院議員選挙人諸君に申上候、正造儀これまで諸君の御信用を受け、衆議院議員に当選し、多年在職罷在候処 ( まかりありそうろうところ )、数年来専ら足尾銅山鉱毒被害の救済に関し、奔走致し来り候ため、議院において内治外交の大政に献替 ( けんたい、善をすすめ悪をいさめて主君を助けること ) して職責を尽す能はざる ( 遂行できなかった ) のみならず、諸君に応答 ( 問いに答える ) の義務をも欠き候程(そうろうほど ) の次第にて、国家に対し誠に慙愧狃怩( ざんきじくじ、自分の言動、行いに恥じ入る ) の至 ( いたり ) に存侯 ( ぞんじそうろう )。

就ては、一昨 23 日断然議員の職を辞退致し候、是より諸君と共に粉骨砕身、鉱毒問題の解決に従事仕候間 ( じゅうじつかまつりそうろうあいだ )、此段諸君に御報告仕り、併せて従来の御厚誼を奉謝候、敬具。

明治天皇の馬車

国会議員を辞職した上で直訴の累 ( るい、好ましくない関わり ) が家族に及ぶのをおそれて妻を離縁した田中正造は、明治 34 ( 1901 年 ) 12 月 10 日に、議会の開会式を終えて帰る天皇を日比谷交差点で待ち受け、 「 お願いでございます 」と天皇の馬車に駆け寄ろうとしましたが、護衛に捕らえられて直訴は失敗しました。しかし不思議なことに 彼は何のお咎めも受けずに、翌日釈放されました

田中正造

田中正造を不敬罪で起訴すれば、足尾の鉱害問題が必ず司法の場に持ち出されるであろう。そうなると鉱害に対する政府の失態が暴露されるので、それを避ける為に、彼を一時的な狂人に仕立てて問題の隠蔽を図ろうとしたのでした。
ところで正造が明治天皇に捧げようとした 直訴状 は田中正造がその骨子を書き、当時名文家として評判の新聞記者で社会主義者の幸徳秋水が加筆訂正したものでしたが、逆に幸徳秋水が原文を書き田中正造が加除訂正をしたとする説もあります。 直訴状の内容は、次の三つの主要部分から成り立っていました。

枯れた畑

  1. 足尾銅山における採鉱製銅による鉱毒が渡良瀬川流域の自然環境とそこに住む人民を襲い、「 20 年前の肥田沃土( ひでんよくど )は、今や化して黄茅白葦( おうぼうはくい )、満目惨憺 ( まんもくさんたん ) の荒野 」となってしまった。

    [ その意味 ]
    20 年前の肥えた田、地味が豊かな畑は、見渡す限り黄色く枯れた 「 カヤ 」 や白くなった 「 アシ 」 の荒れ野と化してしまった。

  2. 流域人民の途方もない苦しみがますますひどくなるのは、政府も地方官庁も被害者を放置しているばかりか、抗議する人民を弾圧までしているからだ。

  3. 天皇の力で、鉱害から人民を救済してほしい。

というものでした。ちなみに幸徳秋水(1871〜1911年)とは日露戦争に反対し後に無政府主義者となり、明治天皇の暗殺を計画した大逆事件(明治43年、1910 年 ) の首謀者として処刑されました。


[ 7 : 政府の取った鉱害対策 ]

政府が取った対策とは 鉱毒水を 渡良瀬川 ( わたらせがわ ) に垂れ流し続け 、亜硫酸 ガスを煙突から撒き散らしている足尾銅山の鉱害源を断つのではなく、治水対策だけを推進するという一時しのぎの方法でした。

栃木県下都賀郡 ( しもつが ぐん ) にかつては 谷中村 ( やなか むら ) が存在しましたが、その村は栃木県の最南部に位置して、渡良瀬川、巴波 川 ( うずまがわ )、思川 ( おもいがわ ) に挟まれた 洪水多発地帯でした。

その反面、毎年洪水が来るたびに肥沃な土壌を運んできてくれた為に、 肥料が 不要な 穀倉地帯 でもありました 。谷中村の歴史は古く室町時代 ( 1407 年 ) に、すでに開けた赤麻沼 ( あかまぬま ) のほとりにある豊かな村でしたが、古来から地味が肥沃 ( ひよく ) で魚貝類の生息も多く、自然に恵まれた穀類豊穣の平和な農村として繁栄を続けて来ました。

ところが明治 10 年 ( 1877 年 ) 頃から渡良瀬川上流の足尾銅山より流出する鉱毒により、農作物や魚に被害が見られるようになり、さらに明治 20 年 ( 1887 年 ) 以降には足尾銅山の生産が増大すると共に、その被害は渡良瀬川流域の広範囲に及びました。

谷中村も例外でなく農作物の立ち枯れや魚の大量死など甚大な被害を蒙りましたが、政府は原因は洪水にあると判断し、洪水防止策として渡良瀬川の新川開削 ( 藤岡台地を開削して、渡良瀬川を赤麻沼に流下させる ) と、足尾銅山の 鉱毒を沈澱処理するため遊水池設置 の政策を決定しました。

谷中村

その為に政府は全村民に立ち退きを命じましたが、土地収用法に基づく用地買収は明治 39 年 ( 1906 年 ) から着手され、同年 7 月に谷中村は藤岡町に合併させられて村は事実上の廃村となりました。

私が生まれる 27 年前のことでしたが、私が通った栃木県 ・ 栃木高校の同級生の中には、廃村となった旧 谷中村出身者の子孫がいました。写真は廃村となった村の共同墓地の跡です。

洪水防止を兼ねた渡良瀬川の遊水池計画の結果、利根川と渡良瀬川の合流点に広大な遊水池ができましたが、これにより利根川と渡良瀬川の急激な水位の上昇を遊水池への放流により防ぎ、東京方面に洪水を起こす危険性を減らすことになりました。現在、渡良瀬 ( わたらせ ) 遊水池 ( 貯水池 ) には有毒成分は無くなり、東京都の上水道源として利用されています。

渡良瀬川遊水池

右は旧谷中( やなか ) 村跡地の衛星写真ですが、

1 : の黒い ハート形は渡良瀬 ( わたらせ ) 貯水池

2 : は足尾銅山からの鉱毒をもたらす、渡良瀬 ( わたらせ )川、上から下に流れる。

3 : は思川( おもいがわ )

4 : は巴波川 ( うずまがわ )

: は第一調節池 ( 洪水の際に 一時的に水を蓄える遊水池 )

: は第二調節池 ( 同上 )

: は第三調節池 ( 同上 )

です。

[ 8 : 戦後も続く鉱害 ]

足尾銅山精錬所からの亜硫酸 ガスの排出は足尾周辺の山々の木を広範囲に枯らし、その結果洪水を招きましたが、亜硫酸 ガスの排出は戦後も続けられて、ガス除去設備が完成したのは 昭和 31 年 ( 1956 年 )のことでした。緑を失った山々は 2,500 ヘクタールにも及び、国や県による植林が現在も続けられていますが、鉱毒を含む土砂の流出対策や緑化の為の 公費支出は、総額 2 千億円に及びました

その後渡良瀬川流域の群馬県太田市で昭和 46 年 ( 1971 年 ) に、 カドミウムに汚染された コメ が見つかり、県は翌年、古河 ( ふるかわ ) 市兵衛が創業した古河鉱業 ( 現 ・ 古河機械金属 ) 足尾鉱業所を汚染源と断定しました。農民 970 人が賠償を求めた結果、古河鉱業は昭和 49 年 ( 1974 年 ) に 15 億 5 千万円 ( 1 人平均約 160 万円 ) の支払いに同意しました。

田中正造が国会で足尾銅山による鉱害を追及してから 百年以上が経ちましたが、その当時古河財閥の嗣子( しし、後継ぎ息子 ) と親子関係にあり 堕落した農商務大臣の陸奥宗光 や、創業者の古河市兵衛が適切な鉱害防止策を取っていたならば、これほど多くの環境破壊 ( 鉱害 ) という負の遺産を、後の世代に引き継がせることはなかったはずです 。


 
目次へ 表紙へ