2004.04.18
日本人人質問題を考える緊急集会 集会では、イラクでの取材経験のある4人のカメラマンがスライドを使いながら現地の状況を報告。アンマンで事件直前の6日、3人に会った古居みずえさん(55)は「危ないからと戦場から記者がいなくなれば、傷つく側から戦争を伝える人がいなくなる。弱い側の立場から伝えることこそジャーナリストの仕事だ」。豊田直巳さん(47)も「ファルージャの戦闘では、600人以上のイラク市民が死んでいる。それを伝えることが無謀と言うなら、我々は仕事が出来ない」と訴えた。(AsahiWeb) |
||
3人解放 「『アラブの味方』メッセージが奏功」イタリア人人質4人のうち1人が殺害されたのに対し、日本人の人質3人は全員解放された。その理由として、3人の人道支援の活動ぶりなどを紹介するメッセージを送り続けたことが指摘されている。 元外交官の小池政行・日本赤十字看護大教授(国際人道法)は「政府の『テロに屈しない』という強い態度よりも、むしろ人質がイラクの人のために活動した人々だというメッセージを発し続けたことが、功を奏したのだろう」と、保護された背景を指摘する。 高遠さんの友人の障害者ホームヘルパー、秋貞早苗さん(40)は「昨年6月にバグダッドで会ったが、高遠さんはイラクの人と心を通わせることの出来る人だった。きっと犯行グループともコミュニケーションをとり、大切に扱われていたんだと思う」と話す。 今井さんが代表を務めるNGO「NO!小型核兵器(DU)サッポロ・プロジェクト」のメンバー、本田宏・北海学園大助教授も「3人がアラブ社会の味方であり、日本政府の立場と一線を画しているというメッセージが、(衛星テレビの)アルジャジーラや宗教者を通じて犯人側に届いたのだと思う」と語った。 小池教授は「民間の人道援助のあり方の大切さを示した気がする」と話している。【青島顕、武本光政】 毎日新聞 2004年4月16日 東京夕刊 |
||
|
||
BBC 04.04.17
|
HOME | HARD TALKトップ |